トランプのデックにランダムに差し込んだはずのカードが、一瞬で1番上に移動しているというマジックを見たことはありませんか?
このトリックに使われているのが、サイドスティールというテクニックです。

目次
サイドスティールとは?
サイドスティールとは、デックの中から抜き出した1枚のカードを再びデックのランダムな場所に差し込み、一瞬でカードを移動させるテクニックです。
サイドスティールと呼ばれるテクニックは、カードを差し込んでから片方の手に隠すまでの動作を指します。
そのあと、カードを一番上に持ってくる動作はトップコントロールと呼ばれるのですが、サイドスティールの多くはこのトップコントロールと組み合わせて使用されます。
カードマジックのスキルを高めるには欠かせないテクニックの1つなので、ぜひ練習してみましょう。
サイドスティールで必要なテクニック「パーム」
「パーム」とは、手の中にカードを隠し持つマジックテクニックです。
この技を使うことで自然なサイドスティールが行えます。
親指と小指の付け根にカードの対角線の角を当てて、少し湾曲させて手のひらに収める方法が一般的です。
これは「フロントパーム」と呼ばれる技で、他にも中指の第二関節と親指の付け根で固定する「ギャンブラーズパーム」という方法もあります。
慣れてきたらデックの一番上のカードをパームする「トップパーム」や一番下のカードを取る「ギャンブラーズボトムパーム」なども練習してみましょう。
ちなみにサイドスティールでは使いませんが、手の甲に隠す方法は「バックパーム」と呼ばれています。
あわせて読まれています
-
エルムズレイカウントのやり方&コツを紹介!マジックの基本テクニックを解説
マジックの基本的なテクニックの1つである「エルムズレイカウント」。 エルムズレイカウントは、トランプマジックに使われるマジック界でも有名なテクニックです。 カードマジックを上達させたいなら、習得してお ...
続きを見る
サイドスティールの解説動画
サイドスティールは高度な技巧なので、文章で読んだだけではなかなか実践することができません。
そこで、練習したいときにはYouTubeで配信されている解説動画も参考にしてみましょう。
いろいろなやり方やパターン、パームのコツが紹介されているので練習の助けになりますよ。
ここでは、おすすめの解説動画を4つ紹介します。
あわせて読まれています
-
スライハンドマジックのやり方やテクニックを徹底解説!究極の技術を極めよう
練習を重ねたマジシャンだけが習得できる究極の技術である「スライハンドマジック」。 観客を圧倒させる華麗なテクニックは、多くの人を魅了します。 今回の記事では、スライハンドマジックに焦点を当てて、そのや ...
続きを見る
【すぐ出来ます】カードを密かに盗み取る技。サイドスチール解説
こちらの解説動画では、ラテラルパームというテクニックを使ったサイドスティールが学べます。
ポイントはスティールしたいカードの下にブレイクを取っておくこと。
パケットを乗せたらわずかにずらし、中指を立ててカードをずらすことで目当てのカードを抜き取りやすくするのです。
ここでラテラルパームを使ってカードを隠しトップに持ってくれば、サイドスティールが成功します。
動画では1つ1つの工程を理論的に解説しているので、繰り返し見て動きを覚えましょう。
これできる人いますか?超絶技巧教えます。
表向きに差し込んだカードを一番上に置くサイドスティールを行いたい場合、こちらの動画を参考にしましょう。
差し込んだとき、デックにまっすぐ押し込むのではなく、斜めに傾けるようにしてどこに差し込んだか分かりやすくしておくのがこの解説のポイントです。
デックを揃える動きや差し込んだカードをパームの位置に持ってくる動作などを丁寧に解説してくれるので、初めてサイドスティールを行う人でも勉強しやすいでしょう。
K-SUKE流サイドスチール
手品男子ケースケの解説動画は、どこからカードを抜き取るかによって違うサイドスティールのやり方を丁寧に解説しています。
カードを差し込んだタイミングでパームまで持っていくことで動きを自然にし、よりナチュラルに見せる方法などを分かりやすく解説してくれているので、本格的なテクニックを身につけるときにおすすめ。
基本の動きを覚えて、それ以上にプロらしい動きを目指したいときは参考にしてください。
ザ・サイド・スティール (The Side Steal)
こちらの動画は「ザ・サイド・スティール」という解説DVDの紹介動画です。
カード技法の名人として世界で認められているポール・カミンスが解説してくれるため分かりやすくプロフェッショナルな技法を学ぶことができます。
DVDにはサイド・スティールのやり方だけでなく、テクニックを使用したマジックの解説も収録されているので動画を見て気になったらぜひ手に入れて参考にしてください。
サイドスティールを使ったマジック動画
サイドスティールを実際に使っている手品を見ることで、イメージがつかみやすく自分で練習するときの参考にもなるでしょう。
どんな風にカードマジックに取り入れられているのかを、以下の動画でチェックして実際にやったときのイメトレをしてくださいね。
あわせて読まれています
-
トランプマジックはテクニックが超重要!基本から大技まで一挙大公開
カードゲームでおなじみのトランプは、マジックにもよく使われます。 トランプカードマジックにはさまざまなテクニックがあり、その技術がマジックのクオリティを左右するといっても過言ではありません。 今回は、 ...
続きを見る
箱にしまったカードが出現
こちらの動画では、サイドスティールを応用したインパクト抜群なカードマジックが解説されています。
デックの中から選んだカードを表にして戻し箱の中にしまうのですが、勢いよくスライドさせるだけで表向きのカードが飛び出してくるという流れ。
サイドスティールがうまくできていれば、あとは箱から飛び出させる演出をいろいろ変えて披露できるのでぜひ覚えておきたいですよね。
基本のやり方から応用編まで分かりやすい解説がついているので、ぜひ動画を参考に練習してみてください。
トップコントロール
こちらの動画では、サイドスティールとトップコントロールを使ったさまざまなマジックをテンポよく見ることができます。
抜き取ったカードを一番上に持ってくるオーソドックスなトップコントロールや、一番上のカードの絵柄を変えるカラーチェンジなどがまるで魔法のように繰り広げられていく様子は圧巻。
サイドスティールの仕掛けを知っていてもどうやってやっているのか分からないスムーズな動きは、マジック練習の参考にもなるでしょう。
サイドスティールを使ったマジックがやりたいならMMJ
サイドスティールはカードマジックでとても大切なテクニックですが、習得するには練習が必要です。
効率的にスキルを磨くには、お手本になるプロマジシャンの指導を受けることが近道ですが、時間や予定が合わなくてマジック教室には通いづらいという人もいるでしょう。
そんなときは「Magic Movie Japan(MMJ)」を活用してください。
MMJはプロマジシャンが手品のタネやテクニックを解説しているマジック動画サイトです。
丁寧な内容を好きなタイミングで見ることができるので、動画を見ながら練習すればスキルアップがはかどるでしょう。
MMJを利用してプロ顔負けのカードさばきを目指してくださいね。
プロのマジックを間近で楽しみたいならMAGICDOOR
カードマジックには、サイドスティールを始めとしたたくさんのテクニカルな技があります。
そんな技やカードを使った手品を目の前で満喫したいなら「MAGICDOOR」にプロマジシャン派遣を依頼してみましょう。
このサービスでは、個人開催の企画やパーティーから企業イベントまでさまざまな規模に合ったマジックショーを企画・開催することができます。
ショーの計画やプロマジシャンへの依頼は「MAGICDOOR」が請け負うため、ユーザーはイベントの規模や手品の希望などを伝えるだけでOKです。
見積もりは無料なのでまずは問い合わせて、どんな手品が見れるのか聞いてみましょう。
サイドスティールはカードマジックには欠かせないテクニック!解説動画を観て練習してみよう
デックの中から抜き出してランダムに差し込んだカードをトップに移動させるテクニック「サイドスティール」は、いろいろなカードマジックのタネに使われる重要な技です。
この技を知っていればカードマジックの幅が広がり、より高度な手品にもチャレンジできるでしょう。
スムーズに行うために何度も練習して、観客に違和感を与えない動きを習得しましょう。
この記事のまとめ
- サイドスティールは1枚のカードをトップに移動させるテクニック
- 手のひらにカードを隠し持つパームという技を使って行う