ザローシャッフルのコツとは?実は混ざっていないマジックに最適なシャッフルを紹介!

2023.02.03
ザローシャッフルのコツとは?実は混ざっていないマジックに最適なシャッフルを紹介!

カードマジックで活用できるシャッフル方法「ザローシャッフル」は、マジックをする人なら習得しておいて損はないテクニックの1つです。

シャッフルしているのに実は混ざっていないイカサマシャッフルは、練習を積めば誰でもできるようになります!

今回の記事では、カードマジックに適したシャッフル方法ザローシャッフルを徹底解説します。

マジックによっては、シャッフルだけで観客を簡単に驚かせることができるかもしれませんよ!

ザローシャッフルとは

ザローシャッフルとは、カードの配列を変更したくないときに使用するテクニックです。

一見すると、カードがシャッフルされているように見えて実は全くされていないマジックに適したシャッフル方法です。

ザローシャッフルは、プロマジシャンも使用しているシャッフルテクニックで、さまざまなカードマジックに活用することができます。

考案者は、海外のプロマジシャンであるハーブ・ザロー氏

彼本人が40年以上秘密にしていたテクニックを明かしたDVDも販売されています。

もっと極めたい!と考えている人は、ネットで検索してチェックしてみるのがおすすめです。

 

フォールスシャッフルの一種

ザローシャッフルは、リフルシャッフル系パーフェクト・フォールスシャッフルの一種です。

フォールスシャッフルとは、観客には混ぜているように見えるのに、本当は混ざっておらずカードの配列を変えないシャッフル法のことを指します。

フォールスシャッフルの「フォールス」は英語で「嘘の・見せかけの」といった意味があり、その名の通りシャッフルしているように見せるイカサマシャッフルのことです。

フォールスシャッフルには、ザローシャッフルやオーバーハンドシャッフルなどいくつかの方法があります。

 

とくにカード当てマジックに効果的

ザローシャッフルは、キーカードの位置が変わらないので、とくにカード当てマジックのときに効果的なテクニックです。

シャッフル自体が仕掛けとなっていてカードの配列を変えないため、難しい技法がなくても簡単にキーカードを当てられます。

手さばきが重要となるテクニックなので、一朝一夕で身につけられる技ではありませんが、練習を重ねることで誰もが習得できるシャッフル法のはずです。

 

ザローシャッフルのやり方

ザローシャッフル

ではさっそく、ザローシャッフルの基本的なやり方を解説していきましょう。

初めはぎこちなくても、練習するうちに自然にできるようになるはずです。

やり方

  1. 通常のリフルシャッフルと同じで、山札を2つに分けて横向きに置く
    ※ このときに上の半分を左下の半分を右に置く
  2. 2つの山札をハの字にして、カードの手前の角がかみ合うようにパラパラとカードを落とす
    カードの嚙み合わせ部分を狭くすることがコツ
  3. 落としたカードの最後(一番上にくるカード)が右側のカードになるようにコントロールする
  4. 左右のカードのトップを人差し指で押さえて、トップカードを少しだけ前にずらす
  5. カード全体を持って両方の山札を平行にすると、噛み合っていた下のカードが全て外れる
  6. カードの側面とトップカードを押さえながら右の山札を少し持ち上げてスペースを作り、左の山札のトップカードの下に入れる
  7. 観客に見えるほうのカードの側面を左右の指を伸ばして隠しながら、両手の手の平を使いカードを整える

 

ザローシャッフルを成功させるコツ

意外と簡単にできそうなザローシャッフルですが、実際に自然に行うのは難しいものです。

ここでは、ザローシャッフルを成功させるコツについて紹介していきます。

 

リフルシャッフルを練習する

ザローシャッフルは、リフルシャッフル系の1つと説明したとおり、リフルシャッフルをしているように見せかけるイカサマテクニックです。

そのため、まずは要となるリフルシャッフルを完璧にこなせるぐらいの実力を身につけておくことがポイントとなります。

鏡の前で練習したり、動画を撮ったりして、自身の手さばきを確認しながら練習を行うと効率的ですよ!

ザローシャッフルは、本当にリフルシャッフルをしているように見せかけることができれば完璧です。

 

カードの前側を中指で隠しながら行う

ザローシャッフルのやり方で、とくに重要となる指は「中指」です。

観客に見えているほうのカードの側面を、中指で隠しながら行うのがポイント。

カードの側面を覆ってしまっても、上部が見えていれば不自然に映ることはありません。

自分視点ではわかりづらいため、リフルシャッフルの練習と同様で、鏡や、動画を撮って確認しながら行うのがおすすめです。

 

披露する際は「バラバラ」ではなく「色んなカード」と言う

ザローシャッフルを成功させるには、心理的な部分で観客の興味をそらすのも有効です。

「ここにバラバラのカードがあります」と言うと、観客は本当にランダム配列なのかということに着目して、しっかりトランプを見て真偽を確かめたくなります。

そこで観客の注目度を下げるためにも、「ここに色んなカードがあります」というセリフに変えてみてください。

「バラバラ」よりも「色んなカード」という言葉のほうが、本当にカードのダブリはないのか…?ということに着目するようになるので、観客がカードの配列まで気にしなくなるのです。

メンタリストが行うような演技やセリフをマジックに取り入れるのも、ザローシャッフルを成功させるコツの1つです。

 

ザローシャッフルを使ったマジック【トライアンフ】

ザローシャッフル

ザローシャッフルを使った簡単なマジックを紹介しましょう。

トライアンフとは、裏と表がバラバラのカードが一瞬にして揃ってしまうインパクトの強いマジックです。

今回は、ザローシャッフルを使って観客が選んだカードを当てるマジック「トライアンフ」を解説します。

 

■ やり方&種明かし

  • 事前にトランプの1番下のカードを覚えておく

やり方

  1. カードをはじいて観客に好きなところで「ストップ」と声をかけてもらい、1枚カードを選んでもらう
  2. その部分で自然にカットして、下のほうのカードの束を、選んだカードの上に重ねる
  3. 色んなカードがあります!」と言いながら、事前に覚えておいたカードの右側にあるカード(相手の選んだカード)を確認する
  4. カットしながら選んだカードが1番下にくるようにようにカードをコントロールする
  5. 山札を2つに分けて、上の山札を左側(裏向き)・下の山札を右側(表向き)へ置く
  6. 右の山札が表側のままザローシャッフルを使って、混ぜたように見せる
  7. 混ざっていることを確認させるため、カードの束の上のほうを少しつまんで表のカード見せたり、下のほうを持ち上げて裏のカードを見せたりする
    ※このときのカードの束の中身は、山札の1番上が相手が選んだカード(裏向き)、2枚目から半分が表向きのカード・半分以降が裏向きのカードの状態
  8. カードの束の裏と裏が重なり合っている部分の上のほうを、相手にわからないようにサクッとひっくり返す
  9. スプレッドでカードを広げると、相手が選んだカードだけが表向きになる

 

さまざまなマジックを習得したい人は動画視聴がおすすめ!

ザローシャッフルを習得すれば、マジックの幅が一気に広がります。

トライアンフだけでなく、他のマジックも挑戦してみたい!という人は、動画を見て練習するのがおすすめです。

実際にマジックの本を読んだり、スクールに通ったりするのは時間がかかり、非効率な部分がデメリットです。

マジックの動画配信サイト「Magic Movie JapanMMJ)」では、プロマジシャンのマジックを種明かし付きで紹介しています。

トランプマジックだけでなく、コインマジックや輪ゴムマジックも配信されているので、マジックの幅を広げたい人にも最適です。

特別なマジック用品(商品)を揃えなくても、すぐにできるマジックが満載!

ぜひMMJを視聴して、マジックのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか?

Magic Movie Japan 公式サイト

 

プロのマジックショーではザローシャッフルが見れるかも…!

ザローシャッフル

社内イベントやブライダル、ホームパーティーなどにプロマジシャンを派遣すると、ザローシャッフルが生で見れる可能性があります。

カードマジックを得意としているマジシャンであれば、華麗な手さばきでザローシャッフルを使って観客を欺くことがあるかもしれません。

これから何かイベントが控えている方は、ぜひプロマジシャンの派遣サービス「MAGICDOOR」に問い合わせをしてみてください。

小規模から大規模なイベントまで、シーンに合わせて最適なプランを紹介してくれます。

多くの人に喜ばれせる企画を用意したいなら、マジックショーはかなりおすすめですよ!

プロのマジシャンがあなたの元に

マジシャン派遣の詳細へ

特別な日に気軽に呼べるプロのマジックショー!

 

ザローシャッフルはカード当てマジックに役立つ技法!

シャッフルしたように見せかけて実は混ざっていない「ザローシャッフル」。

この技法は、プロマジシャンも使う本格的なテクニックの1つです。

とくにザローシャッフルを使ったトライアンフは、観客に強烈なインパクトを与えられるマジックです。

マジック初心者の人は、まずは練習を重ねて、友人や家族をアッと驚かせてみるのがおすすめですよ!

 

この記事のまとめ

  • ザローシャッフルはカードを混ぜたフリをするイカサマシャッフル
  • ザローシャッフルを習得する近道はリフルシャッフルを練習すること
  • ザローシャッフルを成功指せるコツは、カードの側面を指で覆うようすること
  • ザローシャッフルを活用した有名なマジックには「トライアンフ」がある

 

この記事を書いた人
Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

同カテゴリーの記事

マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介
カードマジックをしてみたいと思ったとき、まず必要なのはマジックのしやすい専用のトランプです。 マジック上達の秘訣には、扱いやすく設計された製品を使うのが近道。 この記事では、マジック用トランプについて人気ブランドやおすすめアイテム、選び方について解説します。 マジック用トランプと通常トランプの違い トランプは、マジックに適したものと遊びに適したものに分かれています。 マジックに向いているトランプの特徴は滑りが良く、絵柄が分かりやすいタイプの製品です。 また、背面が左右上下対称であることも重要なポイントといえます。 もちろん、どんなトランプでもマジックに使うことはできますが、トランプを扱う技術を磨くためには扱いやすさに優れたマジック向きの製品を選びましょう。 ちなみに、トランプのサイズは大きく分けてポーカーサイズとブリッジサイズの2種類です。 どちらもマジックに使用できますが、一般的に使われ
トランプのサイズは「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」がある!2種類の違いを徹底比較
2020.09.05
トランプにサイズがあるってご存じでしたか? トランプには「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」の2種類があるんです! 普段何気なくポーカーや他のカードゲームなどで遊んでいる人は、気にしたことがないという人も多いでしょう。 この記事では、トランプの「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」の2種類の違いを徹底比較します。 とくにカードマジックに興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね! トランプのサイズは基本的に2種類 トランプのサイズは基本的に2種類です。 まずはその2つのサイズについて解説します。   日本の標準サイズは「ブリッジサイズ」 日本の市場に出回っているトランプのサイズは、「ブリッジサイズ」が多いです。 高さは89mm、幅が約57mmとポーカーサイズに比べて少し小さめのサイズとなっています。 そのため、ブリッジサイズで慣れている人がポーカーサイズのトランプを手にすると、心
カーディストリーのやり方や練習法とは?トランプを自由自在に操る技を紹介!
2019.06.01
マジシャンがまるで曲芸のようにトランプを操っているのを見たことがありますか? これは「カーディストリー」といわれる技で、最近はマジックの演出としてだけでなく、ひとつのパフォーマンスやエンターテイメントとして扱われているほど人気が高まっています。 この記事ではカーディストリーについて、詳しいやり方や練習方法などを徹底解説していきます。 カーディストリーは曲芸 カーディストリーとは、トランプを使った曲芸のような技で、マジックをより華やかに演出するために使われる演出です。 簡単な技から大技まで、その種類はさまざま。 「カード」と「アーティスリー(芸術)」を組み合わせた言葉で、「カードフラリッシュ」と呼ぶこともあります。 マジックで使われる場合はカードフラリッシュ、ひとつのパフォーマンスとして扱う場合はカーディストリーと名前を呼び分ける場合もあります。 カーディストリーは、数年前からアメリカや東南

新着記事

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

2024.11.02
マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

2024.10.31
結婚式のサプライズの準備時間がない!友人・家族・新郎からの演出アイデア13選

結婚式のサプライズの準備時間がない!友人・家族・新郎からの演出アイデア13選

2024.09.19

© 2025 MAGICDOOR-マジックドア