人の心理に大きな影響を与えるメンタリズム。
日本でも広く知られるようになってきましたが、実際にはどんな技なのかいまいち分からないという人も多いのではないでしょうか?
これらのテクニックはマジックだけでなく、恋愛やビジネスシーンなどでも役立つので身に付けておきたいですよね。

目次
メンタリズムとは
メンタリズムとは、自分や相手の心を読み取り、理解することで思い通りに誘導する技術です。
この技術を使うと日常生活でも周りの人に影響を与えられるようになり、様々なことが自分の思い通りに動きやすくなります。
とても難しそうに感じるかもしれませんが、実は誰でも自分のものにできるテクニックなのです。
まずは、メンタリズムの基本を理解してみましょう。
進化系マジック
メンタリズムは、進化系マジックと表現されることがあります。
普通のマジックは道具やタネを使ってパフォーマンスするのが一般的です。
しかし、メンタリズムは相手の心理を読み取り、こちらの思い通りに誘導したり行動させたりします。
マジックのようにタネがなく、心理術で心を操るイリュージョンなので、進化系マジックと呼ばれているのです。
心理学がベース
メンタリズムは心理学の考え方がベースになっているので、マジック以外にも日常のあらゆる場面で応用させることができます。
テクニックを磨くことで、
- 心を掴むトーク力
- 情報処理能力
- 記憶力
などが鍛えられるので、仕事の成績アップなどにも効果が期待できるでしょう。
また、会話に説得力が出るので、人から信頼されやすくなりますよ。
特に営業マンや美容師など、人と話す機会が多い職業の人はメンタリズムテクニックが大きな武器になるでしょう。
誰でも習得できる
「人の心を操るなんて、自分には難しくてできない」と思うかもしれませんが、メンタリズムのテクニックは誰にでも習得できます。
人の心理を読み取ることは、言い換えると相手の言動を観察して、「どのような心理から行ったことか」をすぐに解析できる能力です。
もちろん最初は難しいかもしれませんが、観察力を磨くなどの努力次第で誰でもメンタリストになることができますよ。
日本ではDaiGoが有名
日本のメンタリストといえば、DaiGoさんが有名ですよね。
メディアにもよく出演しており、生放送番組などでも圧倒的なメンタリズムテクニックで出演者や視聴者を驚かせている姿が印象的です。
慶應義塾大学卒のDaiGoさんはパフォーマンスだけでなく、外資系企業の研修やコンサル、心理学に関する本の執筆などマルチに活躍しています。
DaiGoさんの活動が気になる人は、公式のニコニコチャンネルやYoutubeもチェックしてみてくださいね。
あわせて読まれています
-
メンタリストDaiGoのモテるフォーク曲げのやり方とは?身近なものを使ったマジックも紹介!
「すべての超常現象は科学的に再現できる」を信条に掲げるメンタリストDaiGo。 メンタリストとは、現代においては読心術やテレパシーといったメンタルマジックを行うパフォーマーのことを指す言葉です。 読心 ...
続きを見る
海外ではダレン・ブラウンが有名
海外のメンタリストでは、イギリスのダレン・ブラウンが有名です。
「心を操る魔術師」とも呼ばれ、心理学や催眠術を使ったパフォーマンスを得意としています。
その実力は世界最高峰といわれており、DaiGoさんが尊敬している人物でもあります。
人気も高く、イギリスのテレビシリーズに出演したり、彼が心理学を使って実験をする様子がドキュメント映画にもなりました。
著書も大きな話題となり、多くの人々に影響を与えているメンタリストです。
あわせて読まれています
-
ダレン・ブラウンは心の魔術師?心理学と催眠術のテクニックとは
ダレン・ブラウンという人物を知っている日本人は、どれくらいいるでしょうか? 仮に知っている人がいたとしても、彼のすごさを細かく知る人はほとんどいないと思われます。 しかし、このダレン・ブラウンさんは世 ...
続きを見る
有名なメンタリズムテクニック
メンタリズムテクニックを身に着けると、仕事や人間関係作りにも活かすことができます。
たとえば、会話が苦手な人でも初対面の相手とすぐに打ち解けたり、信頼してもらえるでしょう。
営業トークや日常会話などに、さりげなく取り入れてみてはいかがでしょうか?
ここでは、有名なメンタリズムテクニックを紹介します。
コールドリーディング
コールドリーディングとは準備なしに(cold)、相手の心を読む(reading)という意味の話術です。
言葉のトリックを使って、まるで相手の心を読み取ったかのように見せるテクニックで、上手く利用できれば相手に信頼感を与えることができます。
たとえば「自分に厳しすぎることがありますね?」と、相手の良い所を褒めてみましょう。
人間は自分を褒めてくれる人に対して好感を持ち、信用しやすくなるのです。
バックトラッキング
バックトラッキングは、相手から情報を引き出していくテクニックです。
たとえば、相手の趣味がマラソンだったとして、自分には全く知識がないとします。
「マラソンが好きなんです」に対して、「そうなんですね」だけでは全く盛り上がらないでしょう。
その場合は、返事を「マラソンが好きなんですね、普段から走ったりしているんですか?」とすると、会話がどんどん広がっていきます。
オウム返しで相手の言葉を繰り返し、さらに質問を加えることで「自分に興味を持ってくれているんだ」と相手から好感を持ってもらえる話術です。
YESセット
YESセットは、相手からの「YES」を引き出して「自分のことを分かってくれている」という気持ちにさせることができます。
何度も繰り返し「YES」と言っていると、次の質問にも「YES」と答えやすくなる人間の心理を利用したトーク術です。
営業などのビジネスシーンにもおすすめのテクニックですよ。
たとえば、本題に入る前に「秋ですね」「朝晩冷えてきましたね」など「YES」以外はありえないような会話を事前に考えておきましょう。
否定する言葉は使わずに、相手から確実に「YES」を引き出せるような質問を積み重ねてみてください。
恋愛に役立つメンタリズム
メンタリズムは恋愛にも応用することができます。
上手くテクニックを使うことができれば、
- 好きな人の心を掴む
- パートナーとのマンネリを解消
したりすることもできるでしょう。
また、合コンや婚活パーティーなど、初対面の異性と出会う場で使っても効果がありますよ。
それでは、恋愛に役立つメンタリズムを紹介します。
あわせて読まれています
-
メンタリズムの誘導テクニックとは?恋愛にも使える相手の心を読み取る心理学を紹介!
「人の心を自由に読み取ったり操ったりできたらいいな」って思ったことはありませんか? もしそんなことができたら、恋愛だってビジネスだって自由自在に操れ、自分の思い通りの結果にすることができるはずです。 ...
続きを見る
瞳と口元を観察する
相手の気持ちを知りたい時には、瞳と口元を観察してみましょう。
- 「楽しい」
- 「素敵な人だな」
と思っている場合は、自然と瞳孔が開いています。
また、口が少し開いているのは話に夢中になっているサインです。
一方で口を固く閉じている場合は、話に対してネガティブな感情を持っている可能性があるので、話題を変えてみましょう。
会話を楽しみつつ、瞳と口元の様子から相手の気持ちをさりげなくチェックしてみてくださいね。
マインド・カルテ
好感度をアップさせたいなら、マインド・カルテを意識してみましょう。
マインド・カルテは前回会った時の情報を覚えておき、次回会った時に伝えることで相手に「覚えててくれて嬉しい!」と思わせるテクニックです。
たとえば「今日のヘアスタイルも素敵ですが、前回の帽子もお似合いでしたね」など、前に会った時とは違うポイントを褒めます。
自分のことを細かく覚えていてくれる人のことを、人間は
- 「気が利く」
- 「信頼できる」
と思え、好感度が上がるのです。
ツァイガルニック効果
ツァイガルニック効果とは、話題をわざと完結させないことで相手の記憶に自分の存在を残しやすくするテクニックです。
人間は完結するとそこで満足してしまい、未完結のものほど記憶に残りやすいという特性があります。
これを利用して、盛り上がった話題の結論をわざと出さずに次回の約束をしたり「今度会った時に話したいことがある」と伝えたりすると、相手も気になってしまうのです。
3日から1週間ほど期間を空けるのが効果的だと言われており、焦らしすぎるのは逆効果になることもあるので注意してくださいね。
メンタリズムとマジック
メンタリズムを使ったマジックを成功させるには、マジックをする人の魅せ方や演技力も大切なポイントになります。
より不思議で面白いパフォーマンスにするために、自分の個性を意識して演じてみましょう。
マジック初心者は、まずは比較的簡単なものから始めて、パフォーマンスに慣れることから始めてみてくださいね。
奇跡の魔方陣
知的な印象のパフォーマンスがしたいなら「奇跡の魔方陣」がおすすめです。
マジック番組などで観たことがある人も多いのではないでしょうか。
「奇跡の魔方陣」
- まず2桁の数字がたくさん書かれた紙を観客に見せて、その中から1つの数字を選んでもらいます。
- そして、パフォーマーが4×4のボードに数字を書き込みます。
- すると縦、横、ナナメそれぞれの合計が、観客の選んだ数字になるというマジックです。
紙とペンがあればできるので、オフィスにあるホワイトボードなどを使ってパフォーマンスすることもできますよ。
ビー・ウェーブ
「ビー・ウェーブ」は、4枚のトランプを使ったメンタリズムマジックです。
「ビー・ウェーブ」
- 「ここに4枚のクイーンがあり1枚だけ表向きにしている」と伝え、観客に「スペードのクイーン」など1枚のクイーンを選んでもらいます。
- すると、選んだカードが表向きになっていて、さらに他のカードとは違う裏模様のトランプになっています。
- そして、他のカードを表にすると、全て真っ白という驚きが連続するマジックです。
メンタリズムマジックの中でも、特に人気があるパフォーマンスですよ。
メンタリズムに関するおすすめ本
メンタリズムにチャレンジしてみたいと思っている人は、本で勉強してみるのもおすすめです。
有名な著者が書いた本には、メンタリズムの考え方から活用方法まで様々な知識が詰まっています。
これから勉強を始めたいと思っている初心者も、もっとスキルアップしてみたい人も、ここで紹介するおすすめ本を購入してみてはいかがでしょうか。
メンタリズムの罠
「メンタリズムの罠」は、ダレン・ブラウン著作の本をDaiGoが翻訳したものです。
この本には、人間の心理法則や錯覚を利用したメンタリズムパフォーマンスや見破り方だけでなく、だまされにくい人・だまされやすい人の特徴などについても書かれています。
- メンタリズム初心者・上級者
- 人間心理に興味がある人
- ビジネスに心理テクニックを使いたい人
などにおすすめの内容です。
これがメンタリズムです メンタリストになれる本
DaiGo著の「これがメンタリズムです メンタリストになれる本」は、パフォーマンスを実演している様子を写真で見ることができるので、分かりやすく学ぶことができますよ。
DaiGoさんが得意とするフォーク曲げについても説明されています。
初公開の内容も収録されており、読みごたえは抜群です。
この本があれば、誰もが驚く超能力のようなパフォーマンスができるようになるかもしれませんよ。
コールド・リーディング ―人の心を一瞬でつかむ技術
DaiGoさんもおすすめしているイアン・ローランド著「コールド・リーディング―人の心を一瞬でつかむ技術」は、メンタリストを学ぶための教科書のような一冊です。
メンタリストは表情や仕草から心理を読んでいるのでいるのではなく、読めているように見せることが重要になります。
この本には、そのために必要なトークスキルやテクニックが詳しく書かれていますよ。
日常生活にも活かせるスキルが詰まっているので、気になる人はレビューや商品情報などをチェックしてみてくださいね。
メンタリズムマジックを極める方法
メンタリズムマジックは、本を買って自分でも練習することができます。
しかし、文章や写真だけではどうしても分かりにくいポイントもありますよね。
そこでおすすめなのが、プロが解説するマジック動画からパフォーマンスを学ぶことです。
マジック動画サイト「Magic Movie Japan(MMJ)」では、プロによる分かりやすいマジック解説動画を配信しています。
- 「マジック初心者で、何から勉強したらいいのか分からない」
- 「もっとスキルアップを目指したい」
という人にもおすすめなので、ぜひホームページを確認してみてくださいね。
メンタリズムは日常生活でも役に立つ!まずは相手をよく観察することから始めよう
心理学をベースとしているメンタリズムテクニックを身に付けると、日常生活やビジネスシーンなどでも役に立ちます。
マスターするには難しいイメージがありますが、実は誰でも習得できるテクニックがたくさんあるのです。
様々なスキルがありますが、まずは相手をよく観察して分析する力をアップさせることから始めるのがおすすめです。
そして、学んだテクニックやスキルなどを会話中に使いながら実践していくことで、次第に人の心を動かせるメンタリストになれますよ。
この記事のまとめ
- メンタリズムは進化系マジックと呼ばれ、営業術や記憶術などをアップさせたい人にもおすすめ
- メンタリズムのテクニックを使うと、相手の心が読めているように見せることができる
- 目や口元の様子から、相手の心理を読み取ること可能で恋愛にも活かせる
- メンタリズムマジックは、演じ方次第でまるで超能力を使ったようなパフォーマンスになる
- メンタリズムマジックを本で勉強するのもおすすめだが、動画だとさらに分かりやすく魅せ方も学べる