Columns
コラム

2019.02.16
近年、マジックの世界で使われるようになった言葉の1つに「イリュージョン」があります。 イリュージョンという言葉はもともと「幻想」や「錯覚」という意味がありますが、まるで幻想を見せるようなエンターテインメント性の高いマジックをイリュージョンと呼ぶようになりました。 派手な演出で観客をワクワクさせ、感動や興奮を与えるイリュージョンマジックですが、通常のマジックとは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 詳しく解説していきます。 イリュージョンマジックとは? イリュージョンマジックとは、手品やマジックの1つのジャンルで、大がかりな舞台の仕掛けや演出を使ったステージマジックです。 人の胴体が真っ二つに切断される人体切断や、人体を空中に浮かび上がらせる空中浮遊、ステージ上から人が消える消失などがよく知られています。 イリュージョンを行うマジシャンを「イリュージョニスト」と呼び、日本

2019.02.02
世界的に流行しているカラフルなマスコット「ブードゥー人形」。 ブードゥー人形は、もともと「呪いの人形」として使われていました。 しかし現在は呪いの道具としてではなく、 悪いことが起きそうなときに身代わりになってくれる 持ち歩いているだけで願いを叶えてくれる 幸運を呼んでくれる などといった、良い意味を持つアイテムとしても親しまれています。 今回の記事では、ブードゥー人形について詳しく解説していきます。 色の持つ意味や作り方も紹介しますので、オリジナルのブードゥー人形を作って願掛けしたいという人は必見です! 効果絶大!?呪いのブードゥー人形とは 「呪いのブードゥー人形」と呼ばれるように、本来誰かを呪うために作られた人形ですが、実際に効果はあるのでしょうか。 ブードゥー人形にまつわるエピソードをいくつか紹介していきます。 ワラ人形と同じ? ブードゥー人形は、中世イギ

2019.01.28
手品師・マジシャンがトランプマジック・カードマジックを行うときに、素早くカードを混ぜたり、トランプをきれいな扇型に見せたりすることがあります。 そのなめらかな動きを目の当たりにすると「きっと、マジックも上手いんだろう」と無意識に感じてしまいます。 カードマジックを演出するテクニックを総称して「トランプジャグリング」・「フラリッシュ」といいます。 今回は、トランプの扱い方で観客を魅了するフラリッシュについて紹介します。あわせて、その気になるやり方や練習方法も見てみましょう。 フラリッシュって何? フラリッシュは、別名カーディストリーとも呼ばれ、カードを使ったジャグリング・曲芸の総称です。 カードマジックを見せるうえで、ショーを演出したり、観客の注意をマジックのタネからそらさせるサブ的な役割があります。 フラリッシュの意味 フラリッシュ(Flourish)は、「見せびらかす」とい

2019.01.26
日本だけでなく世界中でもマジック・ザ・ギャザリング日本版やポケモンカードなどのトレーディングカードが人気を博しています。 その中でも20年の歴史を持ち、現在もテレビアニメ放送している『遊☆戯☆王』のカードゲームで遊んだ経験がある方も多いのではないでしょうか? その遊戯王カードには「ショット・ガン・シャッフル」というカードが存在しています。 ショットガンシャッフルを使うと自分か相手のカードをシャッフルさせることができます。 カードデザインと漫画に登場した内容から、その混ぜ方をショットガンシャッフルと認識しているという人たちも少なくないでしょう。 そのシャッフルはマジックの世界でも多用されており、正しくは別の呼び名なのです。 そこで今回は、遊戯王でも登場したショットガンシャッフルの正しい名称とやり方を解説していきます。 「ショットガンシャッフル」は対戦

「ぶたのしっぽ」というのは、大人子供問わず遊べる簡単なルールが魅力的なトランプゲームです。 ルールはシンプルですが、瞬発力や集中力、駆け引きなども楽しめるので仲間や家族と集まって遊ぶときに最適。 ぶたのしっぽってどんなトランプゲーム? 「ぶたのしっぽ」はジョーカー以外のカード52枚を使って行うカードゲームです。 ゲームジャンルは「ストップ系」で、他のプレイヤーよりも早く手札を無くすことが目的となります。 プレイ人数は3人〜6人で、攻略性よりも運要素が強いので子供から大人まで大人数で楽しめるでしょう。 場にカードを丸く広げることが特徴で、似たルールの遊びに「ドーナツ」というゲームもあります。 厳密には別のカードゲームですが、遊び方やルールがほとんど一緒なので同一視されることが多くなっています。 「ぶたのしっぽ」の由来 「ぶたのしっぽ」という名前の由来は場に出すカードの形状です。

2019.01.26
トランプマジックの一番のポイントは、シャッフルです。 シャッフルテクニックで、観客を魅了させましょう。 今回はシャッフルの中でも「リフルシャッフル」の情報について解説します。 練習してコツさえつかめば誰でも簡単にできるようになるので、どうぞ最後までお付き合いください。 リフルシャッフルとは リフルシャッフルとは、カードゲームやカードマジックをする際にテーブルや空中で行うシャッフルの種類のひとつです。 トランプやカードを均等にふたつに分けて、一瞬のうちに混ぜ合わせてしまうあのシャッフルです。 リフルシャッフルをしたことがある人もいるのではないでしょうか。 まずは、そのメリットと注意点をお伝えします。 リフルシャッフルをするメリット リフルシャッフルをするメリットは多くあります。 まずカードマジックを行う際に、しっかりと混ぜ合わせることができる点です。 1枚1枚しっかりシャッフル

2019.01.22
トランプカードは、手品やゲーム、占いなどに使用され、室内で遊べる玩具として子供から大人まで世界中の人に親しまれています。 トランプには”スート”と呼ばれる4種類のマークが存在します。 スペードマーク ハートマーク クラブマーク ダイヤマーク そして、13の数字があるということは、多くの人が当たり前のように知っていますよね。 しかし、そのマークや数字がもつ意味をご存知の方は少ないでしょう。 今回の記事では、もっとトランプゲームを楽しむために、トランプに隠された意味について詳しく紹介していきます。 そもそもトランプとは トランプとは、室内ゲームに使われるカードのことです。 トランプのもっともポピュラーな商品である「バイスクル」を販売してるカード社は、U.Sプレイング・カード社といい、プロのマジシャンでは知らない人はいないでしょう。 まずトランプの基本として知っておきたい情報は、そ

2019.01.22
誰もが思い浮かべる手品のBGMといえば、「オリーブの首飾り」ではないでしょうか。 この曲のイントロが流れると、これから手品がはじまるんだと、期待感にあふれた気持ちになる人は少なくないはずです。 ところで、いったいいつからこの曲が手品やマジックで使われるようになったのでしょうか。 また、なぜこの曲が定番となったのでしょう。 メロディはすぐに思い浮かんでも、楽曲については何も知らないという人も多いはずです。 そこで今回は、なぜ「オリーブの首飾り」が手品の定番曲となったのか、詳しくまとめてみました。 手品・マジックで必ず流れる曲 手品・マジックの定番曲といえば、「オリーブの首飾り」といわれるほど広く知られており、いまやワールドミュージックといっても過言ではありません。 一時期はテレビ番組に出演するマジシャンの多くが、必ずこの曲を使用していたこともあるほど、定番のテーマ曲として有名です。 思わず口

2019.01.22
サイキック(超能力)に興味を持ったことはありませんか? テレビ番組で超能力特集を見て、「もしかしたら自分にもそういった特殊な能力があるかもしれないのでは」と、誰でも一度は思ったことがあるはずです。 でも、実際にサイキックとはどういう能力のことなのか、詳しく知らないのではないでしょうか。 サイキック能力とは サイキックとは、通常では不可能なことを可能にする特殊な能力のこと、または科学では説明することがむずかしい超常現象のことを指します。 こういった超常現象を引き起こす特殊な能力を持つ人は、超能力者や霊能者、霊能力者と呼ばれています。 サイキック能力は、次の種類に分類されます。 霊視能力(クレアボヤンス) 通常では目に見えない物が見える能力。透視能力とも呼ばれる。 霊聴能力(クレアオーディエンス) 通常聞こえないはずの音が聞こえる能力。 霊的触覚能力(クレアタンジェンシー) 物や人に触れたとき

マジシャンは、ただマジックを見せるだけではありません。
プロマジシャンはエンターテイナーとして派遣された現場を盛り上げ、
お客さまの思い出に残る体験をご提供いたします。


こんなお悩みをお持ちの方!
まずはご相談ください。
MAGICDOORがあなたに
最適なマジック
をご提案いたします。
\まずはこちらの無料相談をチェック/