Columns

コラム

ポーカーの役の強さ順一覧!ルールやカードの役が出る確率についても紹介
2021.07.28 #ポーカー
人気のトランプゲーム「ポーカー」は、数字やマークなどを揃えて役を作り、その強さで他のプレイヤーと勝負するゲームです。 「初めてプレイする」「やってみたい!」という人は、まずは基本的なルールやカードの強さを覚えることから始めてみましょう。 ポーカーの役とは 役とは、5枚のカードでできる組み合わせのことで、その強さによって勝敗が決まります。 別名ハンドランクともいい、英語での呼び名はポーカー・ハンドです。 集めるのが難しいカードで構成されたものほど、強い役になります。 ただし、ポーカーでは単純に「強いカードを揃えれば勝てる」というものではありません。 カードを揃えるだけでなく、戦略を立てて相手の心理を探りながらプレイすることが大切ですよ。   ポーカーの基本的なルール ポーカーは、役を作る5枚のカードの強さによって勝負を決めるゲームです。 世界では、手札2枚と場札5枚の合計7枚を使う
「マジック世界一決定戦キングオブマジック」に出演しているマジシャンは?世界レベルのマジックバトルを紹介
2021.07.14
TBSで放映された「マジック世界一決定戦キングオブマジック」は、一流マジシャンたちがキングの座を賭け、生放送の舞台で競うという前代未聞の特番です。 2014年に放映されたこの番組には、どんなマジシャンが登場したのでしょうか。 「マジック世界一決定戦キングオブマジック」とは 「マジック世界一決定戦キングオブマジック」とは、2016年4月3日にTBS系列で放映された、2時間半の大型特番です。 世界中から参戦したマジシャンが各々ハイレベルなマジックを披露し、点数を競うという番組構成で、迫力満点な手品ショーは会場やお茶の間を大いに賑わせました。 参加マジシャンは世界各国から集められ、日本からも2名の有名マジシャンが参戦しています。 2時間半という長い時間、一流のマジシャンのショーを次々に楽しめるなんて、マジック好きとしては外せない番組ですね。   世界の一流マジシャンたちの熱いバトル 「
プラスチック製のおすすめトランプを紹介!紙製カードのトランプや選び方も解説
2021.07.07 #トランプ
カードマジックに欠かせないトランプは、消耗品的な存在です。 長く使っていれば曲がったり傷ついたりしてくるので、定期的に新しいものを購入する必要があります。 また、何種類か用意してトリックに合わせて使い分けるのも重要です。 トランプの選び方 カードマジックを行うには、まず自分に合ったトランプを探すことが大切です。 しかし、世の中には多くの商品があるため「どれが自分に合うのか分からない」というひともいるでしょう。 また、商品の違いや特徴が分からなければ正しい選択をするのも難しくなります。 そこでまずは用途や素材、サイズなどをチェックして「マジックに使いやすいトランプの選び方」を学びましょう。   用途 トランプ「何に使うのか」を元にして選びましょう。 実は、マジックで使う場合とゲームで使う場合では、適した種類が異なるのです。 まずは、使う用途別に使いやすいトランプの特徴を紹介します。
サロンマジックって何?おすすめのマジックや魅力を紹介!
「サロンマジック」とは、中規模の会場で披露するマジックを指した言葉です。 マジシャンと観客の距離が近いため、会場全体でコミュニケーションがとりやすいのが大きな特徴。 では、具体的にはどんなマジックが行われているのでしょうか。 サロンマジックとは サロンマジックとは、マジックショーの分類の1つです。 観客数や、会場の規模によって数種類に分類されるマジックショーの中でも、サロンマジックは数十人の観客を相手にする中規模マジック。 数人相手にマジックを行う「クロースアップマジック」と、大きな会場で行う「ステージマジック」の、ちょうど中間の規模をイメージしてください。 マジシャンが観客とコミュニケーションを取りやすいのが特徴で、手伝いを頼んだりマジシャンと会話をしたりと、参加型のショーが多くなっています。 「パーラーマジック」と呼ばれることもありますが、これも同じ規模を指した言葉だと考えましょう。
トランプゲーム51のルールや遊び方は?必勝法やおすすめアプリも紹介!
2021.06.10
トランプゲーム51は、数人でプレイできるカードゲームの1つです。 難しい役もなく、簡単なルールなので大人から子どもまで楽しめますよ。 「いつも同じゲームばかりで飽きた」「新しいゲームをやってみたい!」という人は、ぜひ遊んでみてはいかがでしょうか? トランプゲーム51の遊び方 トランプゲーム51は、ジョーカーを1枚入れた53枚のトランプだけで遊べるゲームです。 プレイヤーの人数は2人~6人がおすすめ。 配られた5枚の手札のマークを揃えながら、カードの合計得点が「51」になるように集めていきます。 カードの強さは、ジョーカーが10点もしくは11点、Aは11点、K・Q・J が10点で、2~10は数字通りの点数です。   ストップとコール トランプゲーム51では、ゲーム終了時に「ストップ」と「コール」という宣言を使います。 ストップは「手札のマークが全て揃って合計点数が51点になったとき
トランプのジョーカーの意味や由来とは?占いでは特別な意味がある?
トランプにはハートやスペードなどの数字カードとは別に、ピエロのような絵柄の「ジョーカー」というカードが混ざっていますよね。 カードゲームでよく活躍するカードですが、なぜ存在していて、なぜ道化師という独特な絵柄なのでしょうか。 トランプのジョーカーの意味・由来 トランプの「ジョーカー」は、ハート、ダイヤ、スペード、クローバーの4つのスートに属さない、イラストだけが描かれた札で、1つのトランプに1~2枚含まれているカードです。 ババ抜きでは、最後まで残っていたら負けになる「外れ札」として扱われますが、他の多くのカードゲームでは「切り札」や「代わりの札」として使用されます。 ちなみにこのことから、アニメや漫画などの作品では「隠されていた最強クラスの人物」や「切り札的存在」をジョーカーキャラと呼ぶようになりました。 そんなジョーカーが登場したのは、19世紀の頃です。 カードが持つ意味や由来には諸説
トランプゲーム・スピードのルールとやり方を解説!コツや少し変わった遊び方も紹介
トランプゲームのスピードは研ぎ澄まされた判断力や瞬発力を使って、スピーディにカードを繰り出していくゲームです。 「遊んでみたいけどルールが分からない」という方や「コツをつかんで勝てるようになりたい」という方もたくさんいるでしょう。 トランプゲーム・スピードとは トランプのスピードは、自分のカードをいかに速く出し切れるかを競うゲームです。 基本的には2人で対戦し、ルールに従い手持ちのカードを早くなくした人が勝ちとなります。 名前の通りスピード感あふれるハラハラドキドキするゲームです。 シンプルなルールで誰でも手軽に楽しめるため、幅広い世代から親しまれていますよ。   トランプゲーム・スピードのルール まず、トランプゲーム・スピードの基本的なルールを解説します。   トランプゲーム・スピードのやり方や遊び方 トランプゲームのスピードには、いくつかのやり方があります。 基本的
マジシャン・ユウリのプロフィール!イケメンマジシャンはどこで観られる?
2021.05.19 #ユウリ
テレビなどのメディアでも活躍中の、人気マジシャン・ユウリ(YOURI)を知っていますか? 華麗なテクニックと甘いルックスで、多くのファンを魅了している今話題のマジックアーティストですよ。 マジシャン ユウリ(YOURI)とは? 生年月日 1997年2月20日 出身地 大阪府 血液型 O型 体重 50kg 身長 171cm イケメンマジシャン・ユウリは日本人の母と、スロベニアと日本のミックスである父を持つクオーター。 5歳の頃からマジックを始め、15歳という若さでJCMA会長の田代茂に弟子入りをしました。 クロースアップマジックからステージマジックまで、幅広いマジックパフォーマンスをこなせる実力派マジシャンです。 現在はパフォーマンスショーやバラエティ番組への出演、ライブ活動、ネット配信など、様々な方面で活躍しています。   マジシャン ユウリ(YOURI)の活躍は? 華麗なテクニ
【超簡単】ルービックキューブの回転記号を図解で説明!3×3×3を初心者向けに解説
ルービックキューブを早く解けるようになるためには、回転記号をマスターする必要があります。 しかし、始めたばかりで「解説がよく分からない」「難しくて覚えきれない」という人もいるのではないでしょうか? ルービックキューブの回転記号とは? ルービックキューブの面を早く揃えられるようになりたいなら、解き方や攻略方法を知っておくことが重要です。 解き方は回転記号というもの使って説明されていることが多いので、上達を目指すなら絶対に覚えておきましょう。 まずは、ルービックキューブのレベルアップには欠かせない知識である回転記号について説明します。   スピードキューブには必須 ルービックキューブを高速で揃えるスピードキューブでは、回転記号が必須の知識になります。 手順を1つ1つ図や解説で説明するのはとても大変で、人に教えるのも難しいですよね。 しかし、回転記号が分かっていれば手順を正確に理解でき
【初心者向け】ルービックキューブ攻略のコツ&解き方をやさしく解説
ルービックキューブは、大人から子どもまで楽しめるパズルゲームです。 しかし、解き方や攻略法をある程度分かっていないと完成させるのが難しいことも。 「どうしても解けない!」という時は、まずは図や説明を確認しながら解いてみるのがおすすめですよ。 攻略のコツ①ルービックキューブの構造を知っておく ルービックキューブを攻略するためには、まず構造を知っておくことが大切です。 このゲームは、ただ色を揃えていくだけではありません。 キューブを分解すると、1つのパーツは1色ではなく、2~3色が付いたパーツになっています。 1色だけ動かすということはできず、必ず2~3種類色が付いたパーツを動かすことになるのです。 そのため、「色を揃える」ではなく「それぞれのパーツを正しい位置に揃える」という意識が大切になります。 センターキューブ(6個) 全部で6個あるセンターキューブは、各面に1個ずつあります。 分解する

マジシャン派遣はイベントを盛り上げます!!

マジシャンは、ただマジックを見せるだけではありません。

プロマジシャンはエンターテイナーとして派遣された現場を盛り上げ、

お客さまの思い出に残る体験をご提供いたします。

マジシャン派遣はイベントを盛り上げます!!
contact art

こんなお悩みをお持ちの方!
まずはご相談ください。

MAGICDOORがあなたに
最適なマジック
をご提案いたします。

03-6555-3556

【電話受付】平日11時〜17時

派遣は365日対応!

\まずはこちらの無料相談をチェック/

© 2025 MAGICDOOR-マジックドア