Columns
コラム

2019.06.01
マジシャンがまるで曲芸のようにトランプを操っているのを見たことがありますか? これは「カーディストリー」といわれる技で、最近はマジックの演出としてだけでなく、ひとつのパフォーマンスやエンターテイメントとして扱われているほど人気が高まっています。 この記事ではカーディストリーについて、詳しいやり方や練習方法などを徹底解説していきます。 カーディストリーは曲芸 カーディストリーとは、トランプを使った曲芸のような技で、マジックをより華やかに演出するために使われる演出です。 簡単な技から大技まで、その種類はさまざま。 「カード」と「アーティスリー(芸術)」を組み合わせた言葉で、「カードフラリッシュ」と呼ぶこともあります。 マジックで使われる場合はカードフラリッシュ、ひとつのパフォーマンスとして扱う場合はカーディストリーと名前を呼び分ける場合もあります。 カーディストリーは、数年前からアメリカや東南

2019.05.18
トランプやカードゲームを行うときに欠かせないのが、カードを混ぜる「シャッフル」という行為です。 とにかく混ざればいいと、適当にシャッフルしている方もいるかもしれませんが、実はカードの混ぜ方にはさまざまな方法が存在します。 この記事では、代表的な【ヒンズーシャッフル】やそれ以外のシャッフル方法と、そのコツについて解説していきます。 美しいシャッフルができれば、それだけでトランプゲームやマジックでのテンションも上がるはずです。 ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください! トランプ・タロットで使われる【ヒンズーシャッフル】とは? 日本をはじめとする東洋で、もっともポピュラーなやり方である「ヒンズーシャッフル」についてご紹介します。 由来 「ヒンズー」という言葉からピンと来た人もいるかもしれませんが、この名が表すように「ヒンズーシャッフル」はヒンズー教の信仰者が多いインドが由来としてい

2019.05.18
誰もが子供の頃から親しんでいる、もっともメジャーなカードゲームといえばトランプでしょう。 ハート・スペード・クラブ・ダイヤの4つの絵柄と、13までの数字で表されたカードは、物語のアイテムや意匠としてもよく使用される、非常に優れたデザインです。 ババ抜きや神経衰弱など、ほとんどの人がルールを知っているようなゲームから、プロのマジシャンが行うようなマジックにまでと汎用性の広いトランプカードですが、その歴史や絵柄の由来についてはご存知でしょうか? この記事では、そんなトランプに隠された絵柄の意味やモデルについて解説していきます。 友人たちとトランプ遊びをするときにちょっとしたトリビアとして披露すれば、盛り上がること間違いなしです! トランプはいつ生まれた? 我々の生活の中では当たり前のように存在しているトランプですが、その誕生や成り立ちについて知っている人は少ないのではないでしょうか。 まずはト

2019.05.11
「バーベット」という言葉をご存知ですか? マジックやトリック好きの方でなければ、なかなか聞きなれない用語かもしれません。 バーベットというのは、酒場などで相手を引っ掛けてお酒をおごらせるために使われていた”賭けゲーム”のことを指します。 賭けを提案した本人が必ず勝てるようになっているので、簡単におごらせることができるというわけです。 でも、そんなイカサマみたいなもの使う機会がない? いえいえ、自分の手の内にあるゲームなら使い方次第で周囲を驚かせるエンターテイメントにもなるのです! この記事では、いくつかのバーベットのテクニックと楽しみ方についてご紹介します。 バーベットとは バーベットとは英語で「Bar bet」です。 言葉の通り、バー(酒場)でベット(賭ける)ことを意味します。 お酒を提供する店やパーティなど、人々が集まりやすい場所で行うことが多く、相手もその雰囲気をわかった上で楽しむこ

2019.04.20
いつでも気軽に遊べるカードゲームのウノやポケモンカードは、子どもから大人まで一緒に楽しめる商品です。 そのなかで、もっとも昔から愛され親しまれてきたポピュラーなカードといえば「トランプ」ですよね。 ババ抜きや七並べなどのパーティーゲームから、マジックの小道具、ときにはオシャレなインテリアにも使われるトランプですが、その起源や絵柄についてはご存知でしょうか? キング(王)、クイーン(女王)ときて、どうして”ジャック(人名)”という名前が付いたのか。 4つのマーク、ハートマーク・ダイヤマーク・クラブマーク・スペードマークの持つ意味にはどのようなものがあるのか...。 今回は、知って損なしのお役立ち雑学「トランプの絵柄」についてご紹介していきます。 トランプと呼ぶのは日本だけ? 実は私たちが慣れ親しんだこのカードを「トランプ」と呼ぶのは日本だけです。 たとえばアメリカは、トランプのことを「Pla

2019.04.20
マジシャンがカードマジックを行う際、カードをシャッフルをするところを見たことはありますか? 美しく舞うカード、洗練された手際。 カードシャッフルひとつとっても、やはりプロは違うと感じますよね。 シャッフルの仕方がかっこいい・美しいと、人々の注目はぐんと増します。 トランプを使ったマジックやカードゲームではシャッフルは必要不可欠な動作です。 周りの人を唸らせるようなカードシャッフルの種類ややり方、行う際のコツなどを、今回の記事ではご紹介していきます。 トランプシャッフルの一般的なマナー トランプカードのシャッフルを行うときに、守りたいマナーというものがあります。 トランプの表側(数字や絵柄のほう)を見せない どこにどのカードが来るかわかるようにシャッフルしない 他人のトランプでシャッフルする際はカードを傷めないようにする これらはトラブル防止のためのマナーです。 数字や絵柄が見えてしまうと、

2019.04.13
#トランプ
カードゲームやマジック、余興などに欠かせないトランプですが、その種類にまでこだわっている人は少ないのではないでしょうか。 しかし、たかがトランプと侮ってはいけません。 トランプカードには、メーカー毎にさまざまな種類のものが存在します。 そのなかでももっとも有名であり、マジシャンの世界ではスタンダードなトランプの商品名が【バイスクル(Bicycle)】です。 なぜ【バイスクル】はマジシャンたちに愛されているのか、そのポイントとおすすめの商品をご紹介していきます。 「バイスクル」トランプとは 【バイスクル】とは、アメリカの老舗トランプメーカー「U.S.PLAYING CARD(USPC社)」の商品シリーズです。 もっともメジャーなトランプカードのひとつですが、そもそも他のトランプとは何が違うのでしょうか。 まずはその特徴について見ていきましょう。 ゴールドスタンダードはBeeと同

2019.04.06
持ち運びが簡単で、いつでもどこでも、子供から大人まで遊べるトランプ。 多くの人が遊んだことがあり、知っているゲームもいくつかあるでしょう。 そのなかでも意外な遊び方としてご紹介したいジャンルに、「占い」があります。 「自分の今の運勢ってどうなんだろう?」 「気になる人との相性が知りたい!」 でも、わざわざお金をかけるほどではない… そんなときに、トランプひとつあれば誰でも気軽に占えます。 この記事では、あまり知られていないトランプにまつわる知識をぐんと掘り下げたうえで、気になるトランプ占いのやり方を紹介します! トランプの占いはタロットよりも明確? トランプ占いをしたことがある人は少なくないでしょう。 女性ならばなおさらですね。 トランプ占いの歴史はタロットカードやジプシーカードよりも古く、そこからさまざまなカード占いが枝分かれ的に生まれていったといわれています。 タロットカ

2019.03.09
トランプは、世界中で最も親しまれているカードゲームとして知られています。 ゲームだけでなく、占い、マジックなどにもよく使われており、大人数でも少人数でも楽しむことができるため、どこの家にも必ずあるアイテムといっても過言ではないでしょう。 しかし、トランプで遊ぶことはあっても、トランプに描かれたマークや絵柄の意味を考えたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。 トランプにはスペード、ハート、ダイヤ、クラブ(クローバー)といった4種類のマーク(スート)や、人物が描かれた絵札が特徴的ですが、実はそれぞれ意味があります。 この記事では、知られざるトランプに隠された意味について、解説していきます。 自分だけで楽しむもよし、雑学として披露するもよしです! トランプはいつからある?枚数は決まっていた? トランプは、いつ頃誕生し、どのように世界中に広まっていったのでしょうか。 また、日本にはいつ頃

2019.02.23
ポーカーゲームをやったことがある人なら、一度は出してみたいと思うのが「ロイヤルストレートフラッシュ」ですよね。 ポーカーの役(ポーカーハンド)は全部で9種類ありますが、ロイヤルストレートフラッシュはその中でも最強の役であり、もっとも奇跡的な組み合わせとして知られています。 ロイヤルストレートフラッシュはどれくらいの確率で出るものなのでしょうか。 今回は、ロイヤルストレートフラッシュをはじめとするそれぞれの役が出現する確率を調べてみました。 ロイヤルストレートフラッシュが出る確率 ポーカーは5枚のカードを組み合わせ役を作ります。 そのなかでも最強といわれる「ロイヤルストレートフラッシュ」。 この最強の役が出る確率を紹介します。 初手で「ロイヤルストレートフラッシュ」が出る確率 同じマーク(スート)の5枚のカードが連続する組み合わせである「ストレートフラッシュ」の1つ。 同じマー

マジシャンは、ただマジックを見せるだけではありません。
プロマジシャンはエンターテイナーとして派遣された現場を盛り上げ、
お客さまの思い出に残る体験をご提供いたします。


こんなお悩みをお持ちの方!
まずはご相談ください。
MAGICDOORがあなたに
最適なマジック
をご提案いたします。
\まずはこちらの無料相談をチェック/