ヒンズーシャッフル以外もたくさんある!カードを混ぜるやり方とコツ

2023.02.15
ヒンズーシャッフル以外もたくさんある!カードを混ぜるやり方とコツ

トランプやカードゲームを行うときに欠かせないのが、カードを混ぜる「シャッフル」という行為です。

とにかく混ざればいいと、適当にシャッフルしている方もいるかもしれませんが、実はカードの混ぜ方にはさまざまな方法が存在します。

この記事では、代表的な【ヒンズーシャッフル】やそれ以外のシャッフル方法と、そのコツについて解説していきます。

美しいシャッフルができれば、それだけでトランプゲームやマジックでのテンションも上がるはずです。

ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!

トランプ・タロットで使われる【ヒンズーシャッフル】とは?

日本をはじめとする東洋で、もっともポピュラーなやり方である「ヒンズーシャッフル」についてご紹介します。

 

由来

「ヒンズー」という言葉からピンと来た人もいるかもしれませんが、この名が表すように「ヒンズーシャッフル」はヒンズー教の信仰者が多いインドが由来としています。

インドのマジシャンがこのヒンズーシャッフルをよく用いていたことから、この名で呼ばれるようになりました。

 

種類

通常マジシャンが行うヒンズーシャッフルと、日本人の大多数が行っているヒンズーシャッフルは少し違います。

日本で一般的に想像されるであろうシャッフルは「ジャパニーズヒンズーシャッフル」と呼ばれています。

 

ヒンズーシャッフル

デックの幅の長い方(サイド)を持って行うシャッフルです。

デックを支える方の手のひらは上向きに、カードを切る方の手のひらは下向きになっているのが特徴です。

数枚のカードの塊を下から引き出し、上へ乗せるという動作を繰り返します。

東洋人は西洋人に比べ手のサイズが小さいため、幅の狭い方で支えるヒンズーシャッフルが一般的になったとされています。

 

ジャパニーズヒンズーシャッフル

ヒンズーシャッフルで両手のひらが上を向いているやり方を「ジャパニーズヒンズーシャッフル」と呼びます。

こちらも連続してカットしていくシャッフルです。

 

カードシャッフル方法とコツ

日本では「ヒンズーシャッフル」が一般的ですが、ほかにもあらゆるシャッフルが存在します。

ここではさまざまなシャッフル方法と、そのコツについて解説していきます。

ぜひ複数のシャッフルを組み合わせ、活用してみてください。

 

オーバーハンドシャッフル

欧米では主流な方法として使われているシャッフルです。

ヒンズーシャッフルがカードのサイドを持つのに対し、オーバーハンドシャッフルは短い部分(エンド)を持ってカードを切ります

 

まずカードを横向きに持ち、親指でデックのエンドを押さえます。

残りの指は裏面を支えましょう。

このとき小指は手前側のコーナーを支えるように持つと安定します。

 

あとは切る方の手の親指で軽くトップカードを押さえながら、カードを少しずつ取り、デックの下にスライドさせていきます。

少しの枚数のスライドを繰り返すため、カードが細かく混ざりやすいのが特徴です。

 

また、このシャッフルはカードコントロールもしやすいので、マジックにおすすめの方法です。

ただし手の小さい方には少しやりづらいという難点もあります。

 

リフルシャッフル

両手でカードを細かく咬ませ合うシャッフルです。

カードは傷みやすいですが、見た目が美しく派手なパフォーマンスができます。

 

まずトランプを半分に分けます。

左右それぞれの手で、上のエンドを親指、下のエンドを中指と薬指で支えます。

次に人差し指と親指でカードを挟み込むような状態にしてから、両手の束の端同士を向い合せます。

そして親指を少しずつカードから離していきます。

 

こうすることで、パラパラとカード同士を咬ませることができます。

このとき、小指でカードがぶれないようにしっかり支えることがコツです。

最後に、咬ませたカードを逆V字に湾曲させてから力を抜くと、1つの山札にまとまります。

ばらけた部分を整えたら終了です。

 

最初はテーブルの上で行うと、カードがバラけずにやりやすいです。

慣れてきたら空中で行うと見栄えが良いでしょう。

 

ちなみにこれと似たシャッフル方法で、「ファロー・シャッフル」という方法もあります。

これはパラパラとめくらずに、一気に2つの束を嚙合わせるやり方です。

一瞬でカードシャッフルすることができますが、慣れていないとカード自体を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要な技です。

 

ウォッシュシャッフル

もっとも簡単で、よく混ぜることのできるシャッフル方法です。

テーブルなどにカードを広げ、手でかき混ぜます。

上下を揃えることはできないので、カードの方向を気にしなくてもよいゲームなどに適した混ぜ方です。

短時間で確実にシャッフルすることができます。

トランプゲーム開始時など、見栄えよりも混ぜることを優先するときに最適です。

 

ディールシャッフル

プレイヤーにカードを分けるような方法でシャッフルします。

自分の目の前に、適当な数の山(パケット)を、1枚ずつ配って作っていきます。

だいたい5~8山くらいがおすすめです。

すべて配り終えたら、1つの山にまとめて終了です。

 

このシャッフルは他のシャッフルよりも時間がかかりますが、確実に混ぜることができ、カードも傷みにくい方法です。

ポイントとしては、最後にまとめるときに、山をランダムに重ねていくと偏りが出ません。

 

ほかのシャッフル方法も応用した方が良い

ヒンズーシャッフル

ヒンズーシャッフルなら知っていたし、いつもやっているから問題ないと思われた方もいるでしょう。

しかし、それ以外のさまざまな種類のシャッフル方法を習得することをおすすめします。

他のカードシャッフルと合わせて行うことで、さらなるメリットがあるのです!

 

恰好いい

いろいろなカード捌きができれば、見た目の格好良さにつながります。

とくにカードマジックを披露しようと考えている方には、ぜひ身につけていただきたい技法です。

マジックのイントロで滑らかなカードシャッフルを披露すれば、カードの扱いに慣れた上級マジシャンっぽさを演出できます。

 

しっかり混ざる

配ったカードに偏りがある、と感じたことはありませんか?

それはうまくカードが混ざっていなかったせいです。

実はヒンズーシャッフルだけでは、まんべんなくカードを混ぜることができません

まとまった束を移動させているに過ぎないので、部分的にしかカードが混ざらないことがあります。

 

いくつかのシャッフル方法を組み合わせることで、そうしたカードの偏りを解消することができます。

 

優しくシャッフルしてカードを大切に扱おう

シャッフルはカード捌きの基本であり、さらにプレイヤー本人のカードに対する扱いが見られる行為であるともいえます。

そのため、雑なシャッフルをするのはあまりおすすめできません。

 

カードが傷つく可能性が高く、なによりカードに対する愛情が感じられないと印象が悪くなってしまうことがあります。

 

カードを傷みにくくしたいのであれば、スリーブ入りのカードを使用することがおすすめです。

スリーブは、カードの損傷を防ぐために装着するものです。

 

カードゲームを行う際には、相手への見栄えも考え、アイテムを大切に扱うこともマナーのひとつではないでしょうか。

ぜひシャッフルを行うときには、優しくカードを扱ってあげましょう。

 

マジックにおいても混ぜるテクニックが必要

ヒンズーシャッフル

カードマジックでは、シャッフルは必須テクニックのひとつです。

カード捌きを見せつつ、観客の視線をコントロールすることは、マジックの中でしばしば行われています。

 

たとえば、シャッフルしている隙に特定のカードをトップやボトムに移動させる「コントロール」や、カードの中身を盗み見る「グリンプス」といった技術も、シャッフルの間に行われるトリックです。

華麗でスムーズなシャッフルであればあるほど、マジックのトリックも成功しやすくなるでしょう。

 

シャッフルの練習を地道に行うのもよいですが、プロのシャッフル方法を実際に見ることも非常に参考になります。

マジック動画サイトの「マジックムービージャパン(MMJ)」なら、シャッフルはもちろんプロのマジシャンによるさまざまなカードテクニックの動画を見ることができます。

シャッフルやマジックの技術向上を目指すなら、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

Magic Movie Japan 公式サイト

 

いろいろなシャッフル方法でスマートにゲームを

カードを混ぜるという行為には、バラバラに混ぜたりパフォーマンスとして魅せたりと多種多様に目的があります。

いくつかシャッフルのやり方を身につけておけば、確実に混ぜたい場合や、とにかく派手に観客を惹きつけておきたい場合など、シーンごとにシャッフル方法を使い分けることも可能です。

 

さらに、トリックを挟んだ華麗なシャッフルを習得すれば、マジックの前座で披露したりつなぎで魅せたりすることもできます。

カードゲームにおいても、かっこいいシャッフルは周囲を盛り上げるのに一役買うことでしょう。

 

もっとカードを楽しむためにも、ぜひいろいろなシャッフル方法にチャレンジしてみてください!

 

この記事のまとめ

  • シャッフル方法にはさまざまな種類がある
  • 日本で一般的に行われている方法は「ヒンズーシャッフル」
  • さまざまなシャッフルを身につけることで、ゲームやマジックでの応用が可能
  • シャッフルはパフォーマンスとしてもオススメ

 

この記事を書いた人
マジックドア編集部
マジックドア編集部
マジックに関する情報から雑学、マジシャンやトランプゲームの解説など、マジックに興味がある人のためのコンテンツをお届けします!自らもプロのマジシャンにマジックを習う嵌りぶり。マジックの記事で調べてほしいことがあれば、どんどんお問い合わせください。
Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

同カテゴリーの記事

マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介
カードマジックをしてみたいと思ったとき、まず必要なのはマジックのしやすい専用のトランプです。 マジック上達の秘訣には、扱いやすく設計された製品を使うのが近道。 この記事では、マジック用トランプについて人気ブランドやおすすめアイテム、選び方について解説します。 マジック用トランプと通常トランプの違い トランプは、マジックに適したものと遊びに適したものに分かれています。 マジックに向いているトランプの特徴は滑りが良く、絵柄が分かりやすいタイプの製品です。 また、背面が左右上下対称であることも重要なポイントといえます。 もちろん、どんなトランプでもマジックに使うことはできますが、トランプを扱う技術を磨くためには扱いやすさに優れたマジック向きの製品を選びましょう。 ちなみに、トランプのサイズは大きく分けてポーカーサイズとブリッジサイズの2種類です。 どちらもマジックに使用できますが、一般的に使われ
ザローシャッフルのコツとは?実は混ざっていないマジックに最適なシャッフルを紹介!
2020.09.12
カードマジックで活用できるシャッフル方法「ザローシャッフル」は、マジックをする人なら習得しておいて損はないテクニックの1つです。 シャッフルしているのに実は混ざっていないイカサマシャッフルは、練習を積めば誰でもできるようになります! 今回の記事では、カードマジックに適したシャッフル方法ザローシャッフルを徹底解説します。 マジックによっては、シャッフルだけで観客を簡単に驚かせることができるかもしれませんよ! ザローシャッフルとは ザローシャッフルとは、カードの配列を変更したくないときに使用するテクニックです。 一見すると、カードがシャッフルされているように見えて、実は全くされていないマジックに適したシャッフル方法です。 ザローシャッフルは、プロマジシャンも使用しているシャッフルテクニックで、さまざまなカードマジックに活用することができます。 考案者は、海外のプロマジシャンであるハーブ・ザロー
トランプのサイズは「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」がある!2種類の違いを徹底比較
2020.09.05
トランプにサイズがあるってご存じでしたか? トランプには「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」の2種類があるんです! 普段何気なくポーカーや他のカードゲームなどで遊んでいる人は、気にしたことがないという人も多いでしょう。 この記事では、トランプの「ブリッジサイズ」と「ポーカーサイズ」の2種類の違いを徹底比較します。 とくにカードマジックに興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね! トランプのサイズは基本的に2種類 トランプのサイズは基本的に2種類です。 まずはその2つのサイズについて解説します。   日本の標準サイズは「ブリッジサイズ」 日本の市場に出回っているトランプのサイズは、「ブリッジサイズ」が多いです。 高さは89mm、幅が約57mmとポーカーサイズに比べて少し小さめのサイズとなっています。 そのため、ブリッジサイズで慣れている人がポーカーサイズのトランプを手にすると、心

新着記事

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

2024.11.02
マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

2024.10.31
結婚式のサプライズの準備時間がない!友人・家族・新郎からの演出アイデア13選

結婚式のサプライズの準備時間がない!友人・家族・新郎からの演出アイデア13選

2024.09.19

© 2025 MAGICDOOR-マジックドア