ゲーム・遊び

2019.11.01
気分転換やパジャマパーティー、大勢で行く旅行のお供に、トランプはいかがですか。 13枚×4種類=52枚のカードで、頭を使うシングルプレイから白熱の対戦バトルまでさまざまな遊びができます。 気軽にできる!1人で簡単トランプ遊び トランプゲームの面白いところは、ほかのカードゲームやボードゲームと違い1人でも楽しめることです。 1人遊びのトランプゲームの多くは、全てのカードがなくなったら成功というもの。 この特性を利用して、「成功したら恋愛運最高!」など占いも可能です。 集中して遊ぶゲームばかりなので、熱中しすぎて時間を忘れてしまわないようにご注意ください。 ソリティア Windows派の方はとくによくご存じの、トランプをマークごとに集めていくゲームです。 1人遊びトランプゲームランキングに必ず名が挙がるほどの人気を誇ります。 ■ 事前準備 よくシャッフルしたトランプから、1枚、2

2019.10.19
子どもからお年寄りまで、誰もが知っているカードゲームといえばトランプですよね。 ひとりやふたりなどの少人数で楽しめるものから大人数も楽しめるものまで、トランプにはいくつものゲームがあります。 今回は、ひとりでも楽しめるトランプゲームを徹底的に紹介します。 占いも可能なので、習得してお友達にも教えてあげましょう。 あらゆる能力を育てるトランプ トランプは、子どもの算数の力や判断力、集中力、記憶力などの能力を育てるために役立つ知育玩具としても知られています。 トランプ遊びを通して、数字の大小など、数の概念を学ぶことができます。 ゲームによっては判断力や集中力、記憶力だけでなく、相手の手を予想する推測力なども身につけることが可能です。 また、ルールを守ることの大切さや、勝敗の経験、感情のコントロールなど、生きていくために必要な社会性も自然と身に付けることもできるため、幼少期にトランプをすることは

2019.10.12
家にたくさんの友達を呼んで、食事をするのは楽しいですよね。 そんなときにみんなで盛り上がれるゲームがあれば最高です。 テレビゲームも良いのですが、大人数いたときは向きません。 たくさんの友達が集まったときはカードゲームで盛り上がってみてはいかがでしょうか。 カードゲームといってもさまざまな種類がありますが、大人数でもできる定番ゲームといえば「大富豪」。 今回は、みんなで楽しめる大富豪について解説していきます。 大富豪ってどんなゲーム? 大富豪は「大貧民」と呼ばれることもあり、地域によってもゲームルールが多少変わってくるトランプゲームです。 まずは大富豪の一般的な公式ルールを解説していきます。 基本ルール 大富豪は3~7人向けのカードゲームです。 最初に親を決めます。 その親がカードをまんべんなく切ってから参加者に均等に配ります。 親が手札の中から好きなカードを出すことでゲーム

2019.09.28
トレーディングカードゲーム(TCG)の台頭で、カードゲームにもさまざまなジャンルが増えてきましたが、ひとつのセットでたくさんの遊びができるのはやはりトランプです。 他のゲームと違い、大人数でわいわい盛り上がれるのも人気のポイントでしょう。 今回は、家族や友達と盛り上がること間違いなしのトランプゲームをご紹介していきます。 人気トランプゲーム7種類 トランプを使った遊びには、ひとりで楽しめるものから大人数で競い合うものまで多彩なゲームが揃っています。 なかでも人気の高いゲームをいくつかご紹介します。 もし知らない遊びがあれば、この記事をきっかけにぜひ覚えて遊んでみてくださいね。 ピラミッド(1人用) トランプのカードを裏向きで順番に1枚、2枚、3枚、4枚……とピラミッドの形に重ねていきます。 7段目だけ表向きにし、そこまで重ね終わったら、下の段から数字の合計値が「13」になるよ

2019.09.07
ハンドスピナーをご存知でしょうか。 2016年にアメリカで大流行し、日本にも爆発的なブームを巻き起こした玩具です。 この記事では、持って回すだけの電池も充電もいらないシンプルな構造と、つい引き込まれてしまう回転の美が魅力のハンドスピナーについてご紹介します。 ハンドスピナーの基礎 ハンドスピナーは、2~5枚の一体型になったプロペラを、中央にある持ち手部分を持って回すだけのシンプルなおもちゃです。 乾電池も充電も不要のアナログ玩具なのですが、驚くほどよく回り、最長は一度の始動で6分ももつものがあります。 高速回転の秘密は、持ち手部分の中に仕込まれたボールベアリング。 エンジン機構などにも用いられる技術で、安定した回転を維持するギミックです。 ハンドスピナーの遊び方は回すだけ。 手持ち無沙汰なときにペンを回して遊ぶのと同じような感覚です。 ですがこの回転、なかば無意識に行ってしまうペン回しと違

2019.09.07
ここ最近日本でもブームになっており、おもちゃ屋さんや祭りくじの景品で目にする機会が増えました。 ハンドスピナーは、もともと”重症筋無力症”という全身の筋力が低下してしまう疾患を持つ子どもが遊べるおもちゃとして開発されたものだとされています。 そのバリエーションは豊富にあり、おもちゃとしての用途だけでなくマジックに応用することも可能です。 そこで今回は、ハンドスピナーの魅力やおすすめ商品を紹介します。 ハンドスピナーの魅力 ハンドスピナーは、2016年頃からアメリカで流行りだした玩具です。 日本では有名YouTuberのセイキンさんとヒカキンさんがハンドスピナーで遊んでいる動画をアップしたことで人気に火がつきました。 そんなハンドスピナーの魅力をご紹介します。 回すだけのシンプルさ ハンドスピナーの遊び方は「指先でただ回すだけ」とシンプルです。 初めて見た方は「ただ回るだけのお

2019.07.13
世界中で最も有名なカード遊びといえばトランプゲームですね。 どこの家庭にも必ずあるといっても過言ではなく、子どもから大人まで幅広い年代で楽しむことができます。 トランプゲームというと複数の人数で行うイメージが強く、なかなか2人でトランプをしようとはならないものです。 しかし、2人でも楽しめるゲームはたくさんあります。 そこで今回の記事では、2人で遊べるおすすめ度MAXの面白トランプゲームを紹介していきます。 トランプゲームについて トランプゲームとはその名のとおり、トランプを使ったカード遊びです。 ゲームの種類はとても多く、その数は数百種類ともいわれており、地域によって基本ルールが異なることもあります。 日本でもよく知られている定番のものから、少しマイナーなものまで多種多様なトランプゲームは、いくつかのジャンルに分けることができます。 たとえば ババ抜きや七並べ、大富豪といっ

2019.07.06
トランプゲームの定番「大富豪」。 3人以上のプレイヤーが必要で、勝つたびにTOPの人が有利に運べるトランプゲームです。 大富豪は運だけではなく頭を使って戦略を練り、主導権を握ることで勝つことができる面白さがあるため、子どもから大人まで幅広い年代の人から人気を集めています。 しかしなかには、何度やっても勝つことができなくて、悔しい思いをしている人もいるでしょう。 大富豪には戦略にはいろいろなパターンがあり、コツを掴めば勝ちやすいように主導権を握ることができます。 今回は、大富豪に勝つための必勝法を詳しくまとめました。 勝利をおさめ、カードゲームのキングオブ大富豪の称号を手にしましょう。 大富豪(大貧民)とは 大富豪は、家族や友達と大人数で楽しむことができる日本ではとても有名なトランプゲームの1つです。 もっとも早く手札が無くなったプレイヤーが勝ちというシンプルなゲームではありますが、ローカル

2019.06.22
パジャマパーティーや二次会、学校の休み時間など、友達みんなで集まればアナログなゲームで盛り上がりますよね。 でも、いつもババ抜きや7並べ、大富豪では飽きてきてしまいます。 学校などは、ボードゲームを持ち込むわけにもいきません。 そこで今回の記事では、いつものラインナップにもうひとつ加えたいカードゲーム【ダウト】をご紹介。 ちょっとスリルのあるゲームを楽しみましょう! トランプゲーム「ダウト」とは ゲームの名前でもあるダウトとは、疑う、信じられないという意味。 ダウトは手札として配られたトランプの数字を順番に申告して場札として出していき、早く手札をなくしたプレイヤーが勝ちというゲームです。 このゲームの醍醐味は、申告のときウソをついてもいいということ。 たとえば、8のカードを出しながら「3のカードです」と言ってもいいのです。 ただし、そのウソを見破られたらアウト!

2019.05.11
「バーベット」という言葉をご存知ですか? マジックやトリック好きの方でなければ、なかなか聞きなれない用語かもしれません。 バーベットというのは、酒場などで相手を引っ掛けてお酒をおごらせるために使われていた”賭けゲーム”のことを指します。 賭けを提案した本人が必ず勝てるようになっているので、簡単におごらせることができるというわけです。 でも、そんなイカサマみたいなもの使う機会がない? いえいえ、自分の手の内にあるゲームなら使い方次第で周囲を驚かせるエンターテイメントにもなるのです! この記事では、いくつかのバーベットのテクニックと楽しみ方についてご紹介します。 バーベットとは バーベットとは英語で「Bar bet」です。 言葉の通り、バー(酒場)でベット(賭ける)ことを意味します。 お酒を提供する店やパーティなど、人々が集まりやすい場所で行うことが多く、相手もその雰囲気をわかった上で楽しむこ