ゲーム・遊び

2021.07.28
#ポーカー
人気のトランプゲーム「ポーカー」は、数字やマークなどを揃えて役を作り、その強さで他のプレイヤーと勝負するゲームです。 「初めてプレイする」「やってみたい!」という人は、まずは基本的なルールやカードの強さを覚えることから始めてみましょう。 ポーカーの役とは 役とは、5枚のカードでできる組み合わせのことで、その強さによって勝敗が決まります。 別名ハンドランクともいい、英語での呼び名はポーカー・ハンドです。 集めるのが難しいカードで構成されたものほど、強い役になります。 ただし、ポーカーでは単純に「強いカードを揃えれば勝てる」というものではありません。 カードを揃えるだけでなく、戦略を立てて相手の心理を探りながらプレイすることが大切ですよ。 ポーカーの基本的なルール ポーカーは、役を作る5枚のカードの強さによって勝負を決めるゲームです。 世界では、手札2枚と場札5枚の合計7枚を使う

2021.06.10
トランプゲーム51は、数人でプレイできるカードゲームの1つです。 難しい役もなく、簡単なルールなので大人から子どもまで楽しめますよ。 「いつも同じゲームばかりで飽きた」「新しいゲームをやってみたい!」という人は、ぜひ遊んでみてはいかがでしょうか? トランプゲーム51の遊び方 トランプゲーム51は、ジョーカーを1枚入れた53枚のトランプだけで遊べるゲームです。 プレイヤーの人数は2人~6人がおすすめ。 配られた5枚の手札のマークを揃えながら、カードの合計得点が「51」になるように集めていきます。 カードの強さは、ジョーカーが10点もしくは11点、Aは11点、K・Q・J が10点で、2~10は数字通りの点数です。 ストップとコール トランプゲーム51では、ゲーム終了時に「ストップ」と「コール」という宣言を使います。 ストップは「手札のマークが全て揃って合計点数が51点になったとき

トランプゲームのスピードは研ぎ澄まされた判断力や瞬発力を使って、スピーディにカードを繰り出していくゲームです。 「遊んでみたいけどルールが分からない」という方や「コツをつかんで勝てるようになりたい」という方もたくさんいるでしょう。 トランプゲーム・スピードとは トランプのスピードは、自分のカードをいかに速く出し切れるかを競うゲームです。 基本的には2人で対戦し、ルールに従い手持ちのカードを早くなくした人が勝ちとなります。 名前の通りスピード感あふれるハラハラドキドキするゲームです。 シンプルなルールで誰でも手軽に楽しめるため、幅広い世代から親しまれていますよ。 トランプゲーム・スピードのルール まず、トランプゲーム・スピードの基本的なルールを解説します。 トランプゲーム・スピードのやり方や遊び方 トランプゲームのスピードには、いくつかのやり方があります。 基本的

ルービックキューブを早く解けるようになるためには、回転記号をマスターする必要があります。 しかし、始めたばかりで「解説がよく分からない」「難しくて覚えきれない」という人もいるのではないでしょうか? ルービックキューブの回転記号とは? ルービックキューブの面を早く揃えられるようになりたいなら、解き方や攻略方法を知っておくことが重要です。 解き方は回転記号というもの使って説明されていることが多いので、上達を目指すなら絶対に覚えておきましょう。 まずは、ルービックキューブのレベルアップには欠かせない知識である回転記号について説明します。 スピードキューブには必須 ルービックキューブを高速で揃えるスピードキューブでは、回転記号が必須の知識になります。 手順を1つ1つ図や解説で説明するのはとても大変で、人に教えるのも難しいですよね。 しかし、回転記号が分かっていれば手順を正確に理解でき

ルービックキューブは、大人から子どもまで楽しめるパズルゲームです。 しかし、解き方や攻略法をある程度分かっていないと完成させるのが難しいことも。 「どうしても解けない!」という時は、まずは図や説明を確認しながら解いてみるのがおすすめですよ。 攻略のコツ①ルービックキューブの構造を知っておく ルービックキューブを攻略するためには、まず構造を知っておくことが大切です。 このゲームは、ただ色を揃えていくだけではありません。 キューブを分解すると、1つのパーツは1色ではなく、2~3色が付いたパーツになっています。 1色だけ動かすということはできず、必ず2~3種類色が付いたパーツを動かすことになるのです。 そのため、「色を揃える」ではなく「それぞれのパーツを正しい位置に揃える」という意識が大切になります。 センターキューブ(6個) 全部で6個あるセンターキューブは、各面に1個ずつあります。 分解する

2021.04.14
#ルービックキューブ
ルービックキューブが上手くなってくると、「最速記録は何秒だろう?」と気になることはありませんか? また、速く揃えられる人は、どんなテクニックを使っているのかも知りたいですよね。 攻略パターンなどを身につけると、今よりもっとレベルアップできるはずですよ。 ルービックキューブの最速世界記録 ルービックキューブの最速世界記録は、オーストラリア出身のフェリックス・ゼムデグスが保持しています。 彼はオーストラリアのメルボルンで開催された「Cube for Cambodia」という大会で、4.22秒で揃えるという記録を出しました。 前最速世界記録から0.37秒タイムを縮め、ギネス世界記録に認定されています。 ルービックキューブはただ揃えたタイムを競うだけでなく、ジャグリングをしながら解いた最速記録や、目隠しをして揃えた最多数記録など、様々な部門の世界記録が存在していますよ。 世界記録の解

長きにわたって親しまれている、ルービックキューブ。 近年は子供の知育玩具、大人の脳トレ商品としても注目されています。 あなたが思い浮かべるのは3×3×3の立方体ではありませんか? しかし、世界にはさまざまなモデルが存在するのです。 それらを知ることで、さらなる魅力に引き込まれるでしょう。 【基本】ルービックキューブの種類 ルービックキューブには、マスの数、形状、配色や柄などの違いにバリエーションがあります。 例えば、マスの数によって難易度が変わる立方体タイプ。 正方形以外の変形タイプや、大会出場が目指せる競技用もあります。 さらに、キャラクターと掛け合わせたデザインのものも人気です。 ここでは、基本的な種類のルービックキューブを詳しくみていきましょう。 3×3×3・5×5×5など立方体 ルービックキューブの種類のなかで、最もメジャーな立方体タイプです。 3×3×

子供の頃「七並べ」で遊んだことがある、という人は多いでしょう。 みんなで遊べてルールも単純なので、時代を問わず人気のトランプゲームです。 しかし、大人になってからいざやろうと思うと「どんな遊び方だっけ?」と曖昧になっている場合もありますよね。 七並べとは 七並べとは、有名な子供向けのトランプゲームの1つです。 参加人数は3~4人程度が適切で、2人だとお互いの手札が分かってしまうのであまりおすすめできません。 普通にゲームとして楽しむほかに、カードの数が全て揃っているかを確認する時にも役立ちます。 七並べの発祥は海外のトランプゲーム「ファンタン」です。 日本は最初に「7」を揃えてから始めますが、ファンタンは何もない状態からスタートします。 七並べのルール 七並べのルールはとても分かりやすく、一度覚えてしまえば老若男女みんなで楽しめるゲームです。 説明も簡単なので、誰かが基本を覚

2021.02.05
#ソリティアピラミッド
ソリティアピラミッドは、1人で遊べるトランプゲームです。 とてもシンプルで分かりやすいルールですが、コツを知らないとなかなかクリアできない奥深いカードゲームでもありますよ。 ソリティア ピラミッドとは ソリティアピラミッドは、思考力が大切なカードゲームです。 勝率が低く難易度が高めのゲームですが、コツがつかめてくるとどんどん楽しくなり、ハマってしまう人たちがたくさんいます。 基本的なルールはありますが、細かい部分にはいろんなバリエーションがあるので、難易度を簡単にしたり遊び方を変えたりしてプレイすることもできますよ。 ソリティア ピラミッドのルール 1人でプレイできるソリティア ピラミッドは、トランプゲームの中でもシンプルなルールで遊びやすいため人気があります。 ピラミッド型に配置したカードを合計13になるように2枚ずつ取っていき、全て取り除いてピラミッドをくずすことができれ

セブンブリッジというトランプゲームを知っていますか? このカードゲームで遊ぶには、運とみんなのカードを予測する「考える力」も必要ですが、子どもから大人まで気軽に楽しめるゲームです。 トランプゲームのレパートリーを増やしたいと思っている人は、みんなで一度プレイしてみてはいかがでしょうか。 セブンブリッジとは トランプを使ったゲームといえば、ババ抜きや七並べ、大富豪などが人気ですよね。 定番ゲームも良いですが、頭脳戦を楽しみたい人にはセブンブリッジがおすすめですよ。 とても頭を使うゲームですが、運も大切なので大人が子どもに負けてしまうこともあるでしょう。 ここでは、セブンブリッジがどんなゲームなのか紹介します。 麻雀×トランプ セブンブリッジは、麻雀の要素が入ったトランプゲームです。 ゲーム中に使う用語やルールも似ている部分が多いので、セブンブリッジをプレイしていると麻雀に必要な