バーベットとはお酒をかけた賭け?イカサマや飲み場マジック文化を紹介!

2023.02.15
バーベットとはお酒をかけた賭け?イカサマや飲み場マジック文化を紹介!

バーベット」という言葉をご存知ですか?

マジックやトリック好きの方でなければ、なかなか聞きなれない用語かもしれません。

バーベットというのは、酒場などで相手を引っ掛けてお酒をおごらせるために使われていた賭けゲーム”のことを指します。

賭けを提案した本人が必ず勝てるようになっているので、簡単におごらせることができるというわけです。

でも、そんなイカサマみたいなもの使う機会がない?

いえいえ、自分の手の内にあるゲームなら使い方次第で周囲を驚かせるエンターテイメントにもなるのです!

この記事では、いくつかのバーベットのテクニックと楽しみ方についてご紹介します。

バーベットとは

バーベットとは英語で「Bar bet」です。

言葉の通り、バー(酒場)でベット(賭ける)ことを意味します。

お酒を提供する店やパーティなど、人々が集まりやすい場所で行うことが多く、相手もその雰囲気をわかった上で楽しむことが目的のゲームです。

欧米では1ドル札などを賭けることもあるようですが、それも盛り上がるための演出のひとつ。

お金を儲けることが目的ではありません。

また、バーベットに欠かせないのはあっと驚くようなトリックです。

タネを知らない人にとっては、まさにマジックといったところでしょう。

バーベットを行う場合にはいくつか注意が必要です。

  • くれぐれも相手を選ぶこと
    お互いだましだまされの雰囲気を楽しめるような、理解ある相手にバーベットを仕掛けましょう。
  • 金儲けしない
    お酒や小銭を賭けるとしても、それはあくまでバーベットのショーを盛り上げるための演出に過ぎません。高額な金銭の賭けは、そもそも国内では違反に問われる可能性もあります。
  • 準備はしっかり
    即興っぽくしたほうが盛り上がるかもしれませんが、本当になんの準備もなしにバーベットに挑むのは危険です。トリッキーな技を使うわけですから、自然に見せるための事前練習を怠ってはいけません

 

マナーを守って楽しく盛り上がる、それがバーベットの大切なルールです。

 

賭け?イカサマ?バーベットのゲーム

バーベット

実際使えるバーベットのゲームをいくつかご紹介していきます。

果たして、賭けなのかイカサマなのか?ぜひ実践して確かめてください!

 

マッチと質問

用意するもの
マッチ3本コイン1枚

まずはマッチ3本を三角になるようにテーブルに並べます。

そして、真ん中の位置にコインを置きます。

このときのコインは相手から借りると良いでしょう。

 

次に

  • これから3つ質問をします。あなたは何を聞かれても『3本のマッチ』と答えてください。もしも違う答えを言ったらあなたの負けです。その場合、このコインはいただきます。

言われた相手は「そんなの簡単!絶対勝てる!」と思うはずです。

 

さらに続けて質問をしましょう。

  • 仕掛け人
    このゲームの名前は何ですか?
  • 相手
    「3本のマッチ」
  • 仕掛け人
    あ!あなたはこのゲームを知っていますか?
  • 相手
    「知らないよ」

このように、ここで相手が「知らない」あるいは「知っている」と言ってしまえば、このゲームは勝ちです。

 

しかし、この時点では「3本のマッチ」と答える強者もいるかもしれません。

そんなときには次の質問をします。

  • 仕掛け人
    ここにあるコインで、あなたは何を買いたいですか?
  • 相手が何を言ってもコインはあなたのものになります

これは、どう答えても負けが確定しているゲームなのです!

 

ゲーム終了後はコインを返却するか、立場を逆転させて同額賭けるなどしてお互い損のないよう楽しみましょう。

 

カードを垂直にする

用意するもの
トランプのカード1枚水の入ったグラス・コップ

  • トランプを1枚差し出し「これをテーブルと垂直に立てることができたら、1杯おごる」と相手に言います。
  • このとき、指で支えたりカードを折ったり、何かに立てかけたりするのは禁止であることも言い添えます。

さて、相手はこの難問に頭を悩ませるはず…。

 

しばらく悩ませたら種明かしです。

グラスの水で指を濡らし、カードの表面をなぞります。

そしてテーブルの縁に張り付ければ、トランプとテーブルは垂直というわけです。

 

とんちの効いたバーベットなので、お酒の席での軽いジョークとして楽しんでください。

相手にウケれば、本当に1杯おごってくれるかもしれません。

 

テーブルとコイン

用意するもの
自分と相手でそれぞれ100円玉4枚ずつ

100円玉4枚をテーブルの上に置きます。

相手にも同じようにしてもらいます。

次に、お互いコインを1枚だけしまいます。

 

机の上にあるコインが600円の状態で、相手にこう言ってみましょう。

  • この机の上にあるコインすべてを、500円で売ります。あなたは買いますか?

もしも、ここで相手がイエスといったら…。

あなたが実際相手に払ったのは300円だけですから、200円儲かることになるのです!

 

このバーベットのコツは、相手に深く考える隙を与えないことです。

みごと、相手がイエスと言った場合には、最後に種明かししてお金を返すことも忘れずに。

 

マジックと共通するトリックがある

お酒の席などで相手を楽しませるための小粋なジョーク「バーベット」。

しかし、そこにはちょっとしたトリックも含まれていて、観衆を驚かせることも可能です。

仕掛けがあり、相手をびっくりさせる点は、マジックとも通じるところのあるゲームだと言えるのではないでしょうか。

 

ここでご紹介してきた以外にも、下記のようなマジック顔負けのトリックを使ったさまざまなバーベットが存在します。

 

  • お札を別の種類のお札に変える
  • 相手に気付かれずに顔に落書きする
  • サイコロやダイスの目を見ないで当てる
  • 絶対に負けないポーカー

 

タネを知っている人には簡単に思えてしまうかもしれませんが、そこは演出次第です。

初心者の場合はマジック道具の市販商品や子ども用の知育マジックセットを活用するのもおすすめです。

 

慣れてきたら友人とペアを組んでバーベットを披露したりと、持ちネタとして使ってみてはいかがでしょうか。

いかに自然に見せられるかが、マジックにもバーベットにも必要な技術です。

何度も練習して腕を磨くことが、より相手を楽しませることにつながるでしょう。

 

バーベットとマジックの違いは種明かしするかどうか

コインマジックやトランプのカードマジック、クイズやパズルなどを使って行われるバーベットと何が違うの?と疑問に思った人もいるかもしれません。

 

小道具やトークによる演出など、バーベットとマジックは非常に近いエンターテイメントです。

しかし、バーベットとマジックには大きな違いがあります。

それは、最後に種明かしをするかどうかです。

バーベットは基本的に演出のひとつとして賭けが使われることが多いので、最後に手の内を見せてチャラにするというわけです。

 

そのセオリーに沿うことができれば、マジックをバーベットとして使うことも可能です。

マジックムービージャパン(MMJ)」なら、プロのマジシャンによるさまざまなマジックとその種明かし動画を見ることができます。

バーベットの参考として、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

Magic Movie Japan 公式サイト

 

軽いジョーク+お酒=バーベット

バーベット

バーベットはかつて酒場に集まるコミュニティのなかで行われるものでした。

仲間たちがお互い軽いジョークをお酒とともに楽しむことで、より親交を深めるツールになっていたのです。

現在でも、バーベットは十分コミュニケーションスキルとして役立ちます。

冗談のようなトリックと種明かしは、ともに驚き笑い合う楽しい時間を提供してくれるでしょう。

 

また、女性との仲を深めるためのモテテクニックとしても有効です。

「もしも、こちらが賭けに勝ったら君に1杯おごらせてほしい」という風に、話のきっかけにも使えますよ。

とはいえ、お酒を賭ける場合は飲みすぎに注意しましょう。

ボトルで、なんて欲張らずショットグラス1杯くらいの賭けがスマートで紳士的です。

 

この記事のまとめ

  • バーベットはBar(酒場)でbet(賭ける)という単語の組み合わせ
  • バーベットとはお酒や小銭を賭けて行われることが多い、トリックのある賭けゲームのこと
  • 種明かしまですることが、マジックとバーベットとの違い

 

この記事を書いた人
マジックドア編集部
マジックドア編集部
マジックに関する情報から雑学、マジシャンやトランプゲームの解説など、マジックに興味がある人のためのコンテンツをお届けします!自らもプロのマジシャンにマジックを習う嵌りぶり。マジックの記事で調べてほしいことがあれば、どんどんお問い合わせください。

同カテゴリーの記事

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介
2024.11.02
クリスマスパーティーの幹事を任されたけれど、何をすれば良いのかわからない。 ゲームや飾り付けのアイデアが欲しいけれど、予算もあまりかけられない。そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 この記事では、クリスマスパーティーを成功させるための企画アイデアや、100均を使った低予算デコレーションのコツ、会場選びのポイントなどを詳しく解説します。 クリスマスパーティー企画のアイデア クリスマスパーティーを企画するなら、ゲームやプレゼント交換、ドレスコードなど、参加者が楽しめるアイデアがたくさんあります。 ここでは、具体的な企画例を紹介していきます。   簡単にできるマジックをする・プロマジシャンを呼ぶ マジックは、幅広い年齢層の参加者を魅了し、パーティーの雰囲気を一気に盛り上げる効果があります。 パーティーの参加者自身がマジシャンになることで、より一体感のある楽しい時間を過ご
保育園の夏祭りの出し物15選!保育士必見の負担度別アイデア一覧を紹介
保育園の夏祭りを大いに盛り上げてくれる「出し物」。 企画を任されたけれど何を実施すれば良いのか、どうやって選べば良いのかが今ひとつ分からないという人も多いのではないでしょうか? この記事では、保育園の夏祭りの出し物のアイデアや開催するねらい、選び方を紹介します。 保育園の夏祭りで出し物をするねらいとは? 保育園の夏祭りの出し物を成功させたいなら、どんなねらいで実施するものなのかを事前に確認しておきましょう。 もちろん、ねらいを意識しなくても開催できますが、意識したほうがより有意義なものにできますよ。 はじめに、保育園の夏祭りで出し物をするねらいについて解説します。   保護者や友達と触れ合う機会を作る 保育園の夏祭りで出し物をするねらいの1つが「保護者や友達と触れ合う機会を作る」ことです。 もちろん、日常生活でも触れ合う機会はありますが、夏祭りの準備や出し物の練習といった非日常的
社内レクリエーション案おすすめ10選!主催者向けにイベント企画をする時のポイントも紹介
2024.01.18 #マジック
社内レクリエーションは、会社内のコミュニケーション不足が深刻化する昨今に注目されている社内イベントです。 気軽に開催でき業務にもプラスの効果があるため、多くの企業が実施しています。 しかし、実施する物事や企画の進め方で担当者が悩むことが多いのも事実。 この記事では、社内レクリエーションのおすすめ案や事例、企画のポイントを紹介します。 社内レクリエーションをする目的とは? 社内レクリエーションの企画を進める前に、どんな目的で開催されるものなのかを把握しておきましょう。 主な目的はこちら。 モチベーション向上・リフレッシュ 社内コミュニケーションの促進 チームビルディング 定番なのが「モチベーション向上・リフレッシュ」です。 こちらは社員に息抜きをして欲しい、感謝を伝えたいタイミングで設定されます。 2つ目が「社内コミュニケーションの促進」。 こちらは社員同士の交流を深めたり、新たな関係構築を

新着記事

【お得】ゴールデンウィーク早割キャンペーン!

【お得】ゴールデンウィーク早割キャンペーン!

2025.02.17
クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

クリスマスパーティーでなにをする?企画のアイデアや余興の具体例を紹介

2024.11.02
マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

マジック用トランプおすすめ5選!マジシャンがよく使うトランプのブランドなど紹介

2024.10.31

© 2025 MAGICDOOR-マジックドア