
YouTubeや街中でよく見かけるほど話題となった「ハンドスピナー」。
ハンドスピナーはアメリカ発祥のおもちゃですが、日本でも一大ブームとなり、さまざまな遊び方や技があることで有名です。
しかし、その独特な形から「どうやって遊ぶの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
そこで今回の記事では、ハンドスピナー初心者に向けて、遊び方と基本的な技を紹介します。
どれも簡単で誰でも楽しめる技ばかりなので、ぜひ遊んでみてくださいね。
ここが魅力!ハンドスピナーの特徴
まずは、ハンドスピナーの特徴を紹介して、その魅力に迫りましょう!
シンプルな仕組み
ハンドスピナーは、手や机の上で回して遊ぶ知育玩具です。
子供から大人まで誰でも簡単に楽しむことができ、2016年ごろから日本でも流行するようになりました。
ハンドスピナーの中央にある回転部分は「ボールベアリング」という摩擦を減らす構造になっているため、長時間回転が可能。
回転音を聴きながらボーッと眺める…それだけでも楽しいおもちゃです。
見た目も遊び方もとてもシンプルですが、一度使うとなぜかハマってしまう不思議な魅力を持っています。
手持ち無沙汰解消
ハンドスピナーは、時間や場所に関係なく遊べるので暇つぶしに最適なおもちゃです。
何も考えずに遊ぶことができるので、手持ち無沙汰のときにひたすら回している…という人も少なくありません。
また、ハンドスピナーを回すと、集中力が増したり気持ちが落ち着いたりして、ストレス解消につながるケースもあります。
少しイライラしているときや、勉強などで考え事をしているときに使ってみると、何かしらの効果を得られるかもしれませんよ。
工夫次第で個性が出せる
ハンドスピナーと一口にいっても、さまざまな種類があります。
形や色・デザインなど、自分好みのものを選ぶことができるのも、ハンドスピナーの魅力です。
光るタイプや珍しいフォルムなど、みんなが使っていないようなハンドスピナーを見つける楽しみもあります。
また、構造がわかれば人とは違ったハンドスピナーを自作することも可能。
分解や改造によって、自分好みにアレンジするのも楽しいでしょう。
基本は回すだけのおもちゃですが、ハンドスピナーを使った技ができれば注目を集めること間違いなし!
オリジナルのハンドスピナーで高度な技を披露すれば、たちまち人気者になれるかもしれませんよ。
初心者必見!ハンドスピナーの遊び方
ハンドスピナーは、そのシンプルな仕組みから、老若男女問わず人気があるおもちゃです。
まずは、初心者でも楽しめる遊び方を3つ紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
テーブル上で回す
ハンドスピナーの遊び方は、床やテーブルの上で回すのが基本です。
回り続ける羽を見て楽しむ単純な遊びですが、一度遊ぶと病みつきになってしまう魅力があります。
どのくらい回るか、回転時間の記録にチャレンジしてみるのも面白いですよ!
遊び方
- 平らなところ(机や床)にハンドスピナーを置く
- ハンドスピナーの中心部分を指で押さえる
- ハンドスピナーの羽をもう片方の手の指ではじいて回す
指でつまんで回す
ハンドスピナーを指でつまんで回すのも、初心者にはおすすめの遊び方です。
両手でつまんだり片手でつまんだりと、いろいろな遊び方があるので、慣れたらどちらもチャレンジしてみてください。
遊び方【両手】
- 親指と人差し指(もしくは中指)でハンドスピナーの中心部分をつまむ
- もう片方の手で羽をはじいて回転させる
遊び方【片手】
- 中指と親指でハンドスピナーを縦にして持つ
- 人差し指もしくは薬指でハンドスピナーの羽をはじいて回転させる
いろんな持ち方や回し方を試す
ハンドスピナーを両手や片手で回す方法、机の上で回す方法など基本的な遊び方をマスターしたら、他の持ち方や回し方も試してみましょう。
高速回転やしっくりくる持ち方を研究することや、あらゆる指で掴んだり回したりしてみるのもおすすめです。
体の一部の上で回すなど、平らな場所以外でチャレンジするのも不可能ではありません。
このようにさまざまな遊び方を見つけられるのがハンドスピナーの魅力でもあるので、自分だけのオリジナルの遊び方を見つけてみるのもいいでしょう。
ハンドスピナー初心者向けの基本的な技
ハンドスピナーの基本的な回し方をマスターしたら、次は技に挑戦してみるのがおすすめ!
習得した技で、友達や家族をあっと言わせることができるかもしれませんよ。
スイッチアップ
スイッチアップは、ハンドスピナーの技の中でも難易度が低い基本的な技です。
片手でハンドスピナーを回し、もう片方の手に向かって投げてキャッチします。
回転をキープしたまま右手から左手へ、左手から右手へと自由自在に往き来させることができれば完璧です!
やり方
- 片手でハンドスピナーを回す
- ハンドスピナーを投げ、もう片方の手の指でつかむ
ポイント
- キャッチするときはハンドスピナーの中心をもつ
- 立ってやるとやりやすい
- 落とすと壊れることがあるので高価なハンドスピナーでは練習しない
ライトハウス
ライトハウスは、ハンドスピナーを回しながら指先に移動させる技です。
はじめは人差し指で練習して、慣れてきたら色々な指で挑戦してみるのがいいでしょう。
ライトハウスは、難易度の高い技を習得するためにも必須の基本テクニックなので、先にマスターしておくことをおすすめします。
やり方
- 手でハンドスピナーを回す
- つまんでいる上の指を外す
- もう片方の指の腹で回転させる
ポイント
- できるだけ指の先端で回す
- 高く持ち上げるとよりカッコよく見える
- バスケットボールを指の先端で回すことをイメージする
重ね回転
重ね回転は、ハンドスピナーを2つ重ねて2段の状態にして回転させる技です。
机の上で回したり、手でつまんで回したりして遊ぶことができます。
手でつまむほうの重ね回転は、ハンドスピナーを2つ重ねて指に挟んだあと、同時に回すだけなので、とても簡単に習得できるはずですよ!
下記では、机の上で行う重ね回転のやり方を紹介します。
やり方
- ハンドスピナーを机の上で回す
- 別のハンドスピナーを上に重ねる
- 上に重ねたハンドスピナーを回す
ポイント
- 色の違うハンドスピナーを使うと鮮やか
手乗り文鳥
手乗り文鳥は、手の上でハンドスピナーを回しながら飛ばして、文鳥のような動きをさせる技です。
この記事で紹介したテクニックの中では少し上級者向けのカッコいい技なので、ハンドスピナーに慣れてきたらぜひ挑戦してみてください!
優雅に披露することができれば、友人や家族を驚かせること間違いなしですよ!
やり方
- ハンドスピナーを手の平の上で回す
- 上部の指を外してハンドスピナーを宙に浮かせる
- 親指の付け根あたりでキャッチしてハンドスピナーを回し続ける
ポイント
- フライパンで食材をひっくり返すかのように手首にスナップをきかせる
初心者が知っておきたいハンドスピナーの種類
ハンドスピナーにはさまざまな種類があります。
ここでは、初心者が知っておきたい代表的な3つのタイプを紹介していきます。
超王道「トライタイプ」
ハンドスピナーの中で最も王道とされているのが「トライタイプ」です。
このタイプのハンドスピナーの特徴は、羽が3つに分かれており色やデザインが豊富にあることです。
素材も木材や金属などさまざまで、自分好みの質感・スタイルのハンドスピナーを選ぶことができます。
スタンダードタイプなため、ハンドスピナー初心者でも扱いやすいおすすめの人気商品が多く、技も成功しやすいのが人気の理由となっています。
鑑賞におすすめ「サークルタイプ」
羽の部分が分かれておらず、円盤型になっているのが「サークルタイプ」です。
トライタイプのハンドスピナーよりも、回転が止まりやすく技には向いていませんが、円状のサークルが美しいため観賞用として人気があります。
面積が大きいことで、回転しているときの見た目が変化するのも魅力の1つ。
観賞用として遊ぶなら、光るタイプのハンドスピナーがおすすめです。
回転力に期待「ストレートタイプ」
「ストレートタイプ」のハンドスピナーは、初心者でも長く回転させられるのが特徴です。
金属製で重量があり2枚羽のため、安定性があり長く回転します。
ただし、大技をする際には重量がネックになってしまうので、できるだけ軽いものを選ぶのが無難です。
どちらが長く回転し続けられるか、友達や親子で競うのも面白いですよ!
ハンドスピナーでマジックも可能?
ハンドスピナーは遊んだり技を披露するだけでなく、マジックに使うこともできます。
見えない糸を使ってハンドスピナーを操るというトリックなら、初心者でも習得可能です。
ハンドスピナーでマジックをするためには、まずはマジックの基本を学ぶことが重要。
マジック教室に通わなくても、手軽にマジックの基本を学びたい人には、マジック動画配信サイト「Magic Movie Japan」がおすすめです。
マジックの基礎から応用まで動画で学べるので、いつでもどこでも気軽にマジックを学べます!
基本的なテクニックを覚えたら、ハンドスピナーを使ったマジックで周りの人を驚かせてみてくださいね。
もしなにかイベントを予定しているのであれば、実力派のプロマジシャンが多数在籍しているマジシャン派遣「MAGICDOOR」の利用がおすすめです。
さまざまなシーンやイメージに合わせて、あなただけのプランを提案してくれるので、きっと素敵なサプライズを提供できるでしょう。
プロによるマジックテクニックを生で見られるのは、派遣サービスならではの魅力です。
ハンドスピナーのようなアイテムを使った技を得意とするマジシャンが見つかるかもしれないので、気になる方はぜひ一度気軽に問い合わせをしてみてください。
ハンドスピナー初心者でも遊び方次第で想像以上に楽しめる!
ハンドスピナーは好みのデザインや素材を選ぶことができるので、自分にぴったりのものが見つかるはずですよ。
また、遊び方も簡単なので、どんな人でも楽しめるのが大きな魅力となっています。
とくにハンドスピナーの中でも、YouTuberのヒカキンさん・セイキンさんが名付けた「民族」というカラフルで独特な形のハンドスピナーが個性的ですが、まずは初心者向けのハンドスピナーに慣れてからがおすすめですよ!
この記事のまとめ
- ハンドスピナーはアメリカ発祥で日本では2016年頃からブーム
- ハンドスピナーの遊び方はたくさんある
- ハンドスピナーのデザインは豊富にあり好みのものを選べるのが魅力の1つ
- ハンドスピナーは初心者でも上級者でも楽しめる技がある
- マジックの基礎を学べばハンドスピナーマジックも可能