Columns
コラム

2019.09.28
トレーディングカードゲーム(TCG)の台頭で、カードゲームにもさまざまなジャンルが増えてきましたが、ひとつのセットでたくさんの遊びができるのはやはりトランプです。 他のゲームと違い、大人数でわいわい盛り上がれるのも人気のポイントでしょう。 今回は、家族や友達と盛り上がること間違いなしのトランプゲームをご紹介していきます。 人気トランプゲーム7種類 トランプを使った遊びには、ひとりで楽しめるものから大人数で競い合うものまで多彩なゲームが揃っています。 なかでも人気の高いゲームをいくつかご紹介します。 もし知らない遊びがあれば、この記事をきっかけにぜひ覚えて遊んでみてくださいね。 ピラミッド(1人用) トランプのカードを裏向きで順番に1枚、2枚、3枚、4枚……とピラミッドの形に重ねていきます。 7段目だけ表向きにし、そこまで重ね終わったら、下の段から数字の合計値が「13」になるよ

2019.09.07
ハンドスピナーをご存知でしょうか。 2016年にアメリカで大流行し、日本にも爆発的なブームを巻き起こした玩具です。 この記事では、持って回すだけの電池も充電もいらないシンプルな構造と、つい引き込まれてしまう回転の美が魅力のハンドスピナーについてご紹介します。 ハンドスピナーの基礎 ハンドスピナーは、2~5枚の一体型になったプロペラを、中央にある持ち手部分を持って回すだけのシンプルなおもちゃです。 乾電池も充電も不要のアナログ玩具なのですが、驚くほどよく回り、最長は一度の始動で6分ももつものがあります。 高速回転の秘密は、持ち手部分の中に仕込まれたボールベアリング。 エンジン機構などにも用いられる技術で、安定した回転を維持するギミックです。 ハンドスピナーの遊び方は回すだけ。 手持ち無沙汰なときにペンを回して遊ぶのと同じような感覚です。 ですがこの回転、なかば無意識に行ってしまうペン回しと違

2019.09.07
ここ最近日本でもブームになっており、おもちゃ屋さんや祭りくじの景品で目にする機会が増えました。 ハンドスピナーは、もともと”重症筋無力症”という全身の筋力が低下してしまう疾患を持つ子どもが遊べるおもちゃとして開発されたものだとされています。 そのバリエーションは豊富にあり、おもちゃとしての用途だけでなくマジックに応用することも可能です。 そこで今回は、ハンドスピナーの魅力やおすすめ商品を紹介します。 ハンドスピナーの魅力 ハンドスピナーは、2016年頃からアメリカで流行りだした玩具です。 日本では有名YouTuberのセイキンさんとヒカキンさんがハンドスピナーで遊んでいる動画をアップしたことで人気に火がつきました。 そんなハンドスピナーの魅力をご紹介します。 回すだけのシンプルさ ハンドスピナーの遊び方は「指先でただ回すだけ」とシンプルです。 初めて見た方は「ただ回るだけのお

2019.07.27
華麗なステージショーやトランプマジックをテレビで見て、釘付けになった経験がある人は多いでしょう。 マジックには 「こんなに近くで見ているのにタネがわからない」 「目を閉じずに見ていたのにどうして!?」 といつの間にか大人も子どもも心をわしづかみにされますよね。 今回は、そんな誰もが近くで見たいと思うマジックを生で見れる「マジシャン派遣」について紹介します。 マジックの種類やマジシャンの派遣依頼の流れや、自分でも挑戦できるマジックについても要チェックです! マジシャンの派遣料金はいくら? イベントやパーティーに合わせてマジシャンを派遣してほしいと思ったとき、やはり気になるのが料金です。 まずは、派遣料金やマジックの種類別相場について説明していきます。 料金システム マジシャンの派遣を依頼するときは基本的に、「マジックショー代」と「マジシャン交通費」を合わせた金額が「お支払い金額」となります。

2019.07.13
ゲームやマジックなどでお馴染みのトランプ。 普段遊んでいるときは気に留めることはほとんどありませんが、実はトランプに描かれている絵柄マークやイラストには、隠された意味があることをご存知ですか? その奥深い意味を知ると、なぜトランプが世界中で愛されているのかわかりますよ。 今回は、誰かに話したくなるようなトランプの雑学を紹介していきます。 トランプを英語でいうと? トランプという呼び名は実は日本のみで、アメリカなどの英語圏ではカード(cards)やプレイングカード(playing cards)と呼ばれています。 英語でトランプ(trump)とは、「切り札」を意味します。 トランプの歴史は古く、7世紀ごろの中国が起源とされ、それがヨーロッパに伝わっていったとされています。 日本には16世紀頃にポルトガルから伝わり、当時は「天正カルタ」として流行しました。 その後、明治時代に現在の

2019.07.13
世界中で最も有名なカード遊びといえばトランプゲームですね。 どこの家庭にも必ずあるといっても過言ではなく、子どもから大人まで幅広い年代で楽しむことができます。 トランプゲームというと複数の人数で行うイメージが強く、なかなか2人でトランプをしようとはならないものです。 しかし、2人でも楽しめるゲームはたくさんあります。 そこで今回の記事では、2人で遊べるおすすめ度MAXの面白トランプゲームを紹介していきます。 トランプゲームについて トランプゲームとはその名のとおり、トランプを使ったカード遊びです。 ゲームの種類はとても多く、その数は数百種類ともいわれており、地域によって基本ルールが異なることもあります。 日本でもよく知られている定番のものから、少しマイナーなものまで多種多様なトランプゲームは、いくつかのジャンルに分けることができます。 たとえば ババ抜きや七並べ、大富豪といっ

2019.07.06
トランプゲームの定番「大富豪」。 3人以上のプレイヤーが必要で、勝つたびにTOPの人が有利に運べるトランプゲームです。 大富豪は運だけではなく頭を使って戦略を練り、主導権を握ることで勝つことができる面白さがあるため、子どもから大人まで幅広い年代の人から人気を集めています。 しかしなかには、何度やっても勝つことができなくて、悔しい思いをしている人もいるでしょう。 大富豪には戦略にはいろいろなパターンがあり、コツを掴めば勝ちやすいように主導権を握ることができます。 今回は、大富豪に勝つための必勝法を詳しくまとめました。 勝利をおさめ、カードゲームのキングオブ大富豪の称号を手にしましょう。 大富豪(大貧民)とは 大富豪は、家族や友達と大人数で楽しむことができる日本ではとても有名なトランプゲームの1つです。 もっとも早く手札が無くなったプレイヤーが勝ちというシンプルなゲームではありますが、ローカル

2019.06.29
#簡単
会社の新人歓迎会・忘年会・新年会などで、上司命令として「なにか一発芸をしろ」なんて無茶振りをされたことはありませんか? 自分の身には降りかからなくても、同僚や後輩など仕事仲間が言われている、という場面を見た人もいるでしょう。 他人事のように思えても、明日は我が身かもしれません。 突然話題を振られてなにもできずに場の空気を気まずくしてしまわないように、女性がやってもウケること間違いなしの鉄板ネタをご紹介します。 ひとつ覚えておくだけで、場の切り抜け方のバリエーションが増えて便利ですよ。 女子でもできる!おすすめ簡単一発芸5選 さっそく実際にウケを狙える珠玉の一発芸をご紹介しましょう。 女子でも実行できるおすすめのアイデアばかりです。 もちろん向き不向きはありますが、退屈な時間の切り替えや場を温めておきたいときなどに活躍するネタを集めたので、ぜひレパートリーに加えてください。 男

2019.06.22
最もポピュラーなカード遊びといえば、トランプゲームですね。 トランプカードにはマークや数字、人物が描かれていますが、最も強いカードとされるのがスペードのエースです。 スペードのエースだけデザインも豪華で、なんだかとても特別なカードのような気がします。 今回の記事では、スペードのエースがもつ意味を徹底的に考察していきます。 あまり知られていない情報なので、家族や友達に伝えたら雑学王の称号をもらえるかもしれませんよ! スペードのエースを考察 普段、トランプゲームをしているときには気にもとめませんが、実はスペードのエースには深い意味が隠されています。 ひとつずつ紐解いていきましょう。 スペードマークがもつ意味 現在日本でよく使われている標準トランプは、4つのスート(マーク)と数字が描かれた数札と、スートと人物が描かれている絵札の52枚+ジョーカーで構成されています。 トランプの4つ

2019.06.22
パジャマパーティーや二次会、学校の休み時間など、友達みんなで集まればアナログなゲームで盛り上がりますよね。 でも、いつもババ抜きや7並べ、大富豪では飽きてきてしまいます。 学校などは、ボードゲームを持ち込むわけにもいきません。 そこで今回の記事では、いつものラインナップにもうひとつ加えたいカードゲーム【ダウト】をご紹介。 ちょっとスリルのあるゲームを楽しみましょう! トランプゲーム「ダウト」とは ゲームの名前でもあるダウトとは、疑う、信じられないという意味。 ダウトは手札として配られたトランプの数字を順番に申告して場札として出していき、早く手札をなくしたプレイヤーが勝ちというゲームです。 このゲームの醍醐味は、申告のときウソをついてもいいということ。 たとえば、8のカードを出しながら「3のカードです」と言ってもいいのです。 ただし、そのウソを見破られたらアウト!

マジシャンは、ただマジックを見せるだけではありません。
プロマジシャンはエンターテイナーとして派遣された現場を盛り上げ、
お客さまの思い出に残る体験をご提供いたします。


こんなお悩みをお持ちの方!
まずはご相談ください。
MAGICDOORがあなたに
最適なマジック
をご提案いたします。
\まずはこちらの無料相談をチェック/